四日市遺跡 ― 2023年12月17日 10:57
四日市遺跡(よっかいちいせき)は、大分県玖珠郡玖珠町にある弥生時代中期後半の集落遺跡である。
概要
大分県玖珠郡の玖珠盆地の北にある丘陵上にある。旧石器時代の包含層調査では約24,000~20,000年前のナイフ形石器が出土した。 弥生時代中期後半(2000年前)と弥生時代後期終末~古墳時代初頭(約1800年前)の2時期の集落跡を確認した。 後期終末~古墳時代初頭の竪穴建物の中央にある炉跡の周囲にU字形の土坑が認められる事例が多く、他地域ではあまり類例のない特徴があることが判明した。弥生時代後期末から古墳時代初頭段階の集落は、中期後半段階よりも狭い範囲で展開することが確認された。 広さ116m2の大型掘立柱建物を始めとする16棟の建物が注目され、祭殿や集会場であったと考えられる。なぜ弥生時代中期後半の短期間しか使用されなかった理由はわかっていない。
調査
工業団地10万m2を平成14年からへ一成29年度までの16年間にわたる発掘調査を行っている。 四日市遺跡第16次発掘調査(平成29年4月19日~平成29年9月29日)では旧石器時代の包含層調査で約24,000~20,000年前のナイフ形石器が出土した。また弥生時代中期後半(2,000年前)と弥生時代後期終末~古墳時代初頭(約1,800年前)の2時期の集落跡を確認した。竪穴建物などの遺構の分布から集落の範囲が推測できる。溝状遺構は集落の境を示すように機能していた可能性が考えられる。また弥生時代後期末~古墳時代初頭段階の集落は、中期後半段階よりも狭い範囲で展開することが確認された。
線刻絵画土器
約2000前(弥生時代中期)の土器の破片2点にシカや矢尻が描かれていた。弥生時代にシカは豊作のシンボルだったとされ、角や尾などを写実的に表現している。口の部分に鹿2頭を線刻している。縦横約6cmで、1頭は枝分かれする角に、胴体を斜線で表す。頭は三角で表される。
遺構
- 竪穴建物 150棟
- 土坑
遺物
指定
- 平成30年2月6日 - 有形文化財(考古資料), 平安時代の木棺墓2基からの出土品41点。中国(唐)で製作された青磁唾壺や隅入方鏡など貴重な出土品を含む。
時期
アクセス
- 名称:四日市遺跡
- 所在地:玖珠郡玖珠町大字四日市
- 交 通:豊後森駅から1.5km 徒歩19分。
参考文献
- 「弥生土器にリアルなシカ 大分・四日市遺跡」産経新聞、2017年11月10日
- 「四日市遺跡第16次発掘調査速報」大分県教育委員会,2018年3月29日
- 文化庁『発掘された日本列島 2021』共同通信社
木更津市郷土博物館金のすず ― 2023年12月17日 20:28

木更津市郷土博物館金のすず(きさらづしきょうどはくぶつかんきんのすず)は千葉県木更津市にある金鈴塚古墳から発掘された出土品をはじめ、木更津の歴史や文化を展示する市営の博物館である。
概要
金鈴塚古墳から発掘された貴重な出土品をはじめ、木更津の歴史や文化を展示する。2008年(平成20年)3月に閉館した千葉県立上総博物館を前身とし、2008年10月に開館した。上総掘りの道具(国の重要有形民俗文化財)など、民俗資料のコーナーがある。
展示
- 第1展示室(旧石器時代~古墳時代中期)
- 市内各地で見つかった旧石器時代から縄文時代、弥生時代、古墳時代(前期・中期)の遺構や遺物を紹介
- 第2展示室(金鈴塚古墳出土品)
- 国指定重要文化財「千葉県金鈴塚古墳出土品」の数々を紹介
- 第3展示室(古墳時代後期~中世)
- 古墳時代後期から奈良時代、平安時代、鎌倉時代、室町時代まで市内各所の遺跡出土品などを中心に紹介
- 第4展示室(近世)
- 木更津船、江戸時代の文化・信仰・教育、幕末の木更津にあった請西藩などについて、紹介
- 五大力船模型、
- 県指定文化財「至徳堂関係資料」、
- 市指定文化財「鈴木三郎家蔵古文書」
- 第5展示室(書画)
- 第6展示室(博物館活動など)
- 第7展示室(近現代)
- 第8・9展示室(民俗)
アクセス等
- 名称:木更津市郷土博物館 金のすず
- 開館時間:9時00分から17時00分(入館は16時30分まで)
- 休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)、年末年始 (12月28日から1月4日)、
- 所在地:〒292-0044 木更津市太田2丁目16番2号(太田山公園内)2
- 交通:JR内房線木更津駅下車、東口から徒歩20分
参考文献
市原歴史博物館 ― 2023年12月17日 23:20

市原歴史博物館(いちはられきしはくぶつかん)は千葉県市原市にある歴史博物館である。
概要
愛称は「I'Museum Center(あいみゅーじあむせんたー)」である。 市原市埋蔵文化財調査センターから増改築を経て2022年(令和4年)11月20日に開館した。 第1回特別展は「いちはらのお薬師様」であった。旧石器時代から近現代までの土器や貝塚、生活に根付いていた民具などをテーマ別に実物で展示する。王賜銘鉄剣は重要文化財級の価値があるとされている。稲荷台1号墳(山田橋)(5世紀)から出土した鉄剣である。
- 窒素ガスを充満させ、常時酸素濃度を監視できる装置のついた特別な展示ケースに格納される。預託先の国立歴史民俗博物館より戻った。平成28年5月2日付けで市指定文化財(考古資料)に指定された。
展示
常設展示
- 王賜銘鉄剣 -
- 人面付土器
- 灰釉花文浄瓶
- 鼉龍鏡
- 姉崎山王山古墳出土 金銀装単龍環頭大刀
- 人物埴輪
出土品裁判
古墳「稲荷台1号墳」(同市山田橋)の出土品を無断で持ち去ったとして、発掘調査を担当した市内の70代男性に対して市は民事訴訟を提起した。須恵器や、武具の一部などの出土品を自宅にもち帰っていた。男性は発掘者なので自分に権利があると主張する。無理な主張であった。行方不明の出土品もある。
アクセス等
- 名称:市原歴史博物館-所在地:〒290-0011 千葉県市原市能満148
- 開 館:午前9時から午後5時(最終入館は午後4時30分)
- 休館日:月曜日(祝日の場合は翌平日)・年末年始
- 料 金:大人個人800円、高校生個人500円
- 交通:JR内房線五井駅から小湊バス「市原歴史博物館・中央武道館」行き乗車約20分
- 「市原歴史博物館」(終点)下車 徒歩2分
最近のコメント