Bing
PVアクセスランキング にほんブログ村

夜臼遺跡2023年05月20日 12:34

夜臼遺跡(ゆうすいせき)は、福岡県糟屋郡新宮町に位置する縄文時代終末期から弥生時代前期の集落跡である。

概要

立花山の北麓から樹状に伸びる標高10メートル前後の緩い斜面の先端にある。谷をはさんで弥生時代前期から中期の立花貝塚がある。

調査

1951年に森貞次郎、杉原荘介により発掘調査された。削平により住居跡は発見されなかったが、袋状竪穴(貯蔵穴)2基や包含層が発見された。一つの貯蔵穴の内部には、マガキ、オキシジミなどからなる混土貝層が充満していた。

遺構

遺物

当遺跡出土の縄文晩期の土器は痕文と刻目凸帯を特徴とする土器であり、夜臼式土器として標識土器となる。口縁部や肩部に突帯と呼ばれる粘土の帯を貼り付けた特徴をもつ土器である。夜臼式土器は水稲農耕の開始時期を考えるうえで、鍵を握る重要な土器である。最古の弥生土器が縄文土器と伴出することで知られる。

指定

アクセス

  • 名称:夜臼遺跡
  • 所在地: 福岡県糟屋郡新宮町大字下府425-1
  • 交 通: JR鹿児島本線福工大前駅から徒歩約15分。。

参考文献

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2023/05/20/9587631/tb