須玖岡本遺跡 ― 2023年05月20日 12:33
須玖岡本遺跡(すぐおかもといせき,Toro Ruins)は福岡県春日市岡本町にある弥生時代の遺跡である。「奴国の都」の最有力候補地である。
概要
福岡平野南部の丘陵の先端に位置する。古くから古代の墳墓・遺跡が発見されている。青銅器生産関連の遺物が多くみられる。 2019年の3次、6次調査では掘っ建て柱跡がみつかっている。
出土
1899年(明治32年)土地所有者の吉本源次郎が家屋建設に支障があるとして、大石を動かしたところ、その下から種々の遺物を発見した。その大石から7間北東の地価に煉瓦の小室を作り遺物を収めた。その後、小屋は失われ、遺物は散逸したが、中山博士は大石下を堀り甕棺と推定されるものを発見し、銅鏡、銅鉾、細形銅剣、ガラス小玉、鉢類、壺、合口甕棺、角製管玉、青銅製把頭飾を出土した。土器は素焼き赤色の弥生式土器であった(参考文献2)。 墓壙の規模が5mを超を超える巨大甕棺墓(弥生中期前半=紀元前約150年がみつかった。 被葬者の身分を示す青銅製の飾り「把頭飾」1点も出土した(参考文献3)。
前史
江戸時代、福岡藩の国学者であった青柳種信(が編纂した「筑前国続風土記拾遺」に、広形銅矛の鋳型の記事「筑前国那珂須玖村熊野神社神殿所納銅鉾型」がある。熊野神社に「王墓の上石」と呼ばれる平板の石板も残されていた。現在「奴国の丘歴史公園」に移設された(参考文献2)。
規模
- 南北:2キロメートル、
- 東西:1キロメートル
- 面積
指定
- 1986年(昭和61年)6月24日、国の史跡指定。
奴国の丘歴史資料館
春日市奴国の丘歴史資料館は、春日市内の遺跡から出土した埋蔵文化財や、昭和初期の農具を中心とした民俗資料を展示、収蔵する。甕棺墓群を発掘した状態で見学できる覆屋や、奴国王墓の上石を保存展示する。
- 名称:奴国の丘歴史資料館館
- 休館日: 第3火曜日(祝日のときはその翌日)、12月28日~1月4日
- 利用時間:午前9時~午後5時(入館は4時30分まで)
- 入館料: 無料
- 所在地: 〒816-0861 福岡県春日市岡本3-57
- 交通: JR九州鹿児島本線南福岡駅から徒歩20分(1.5キロメートル)
参考文献
- 児玉祥一(2009)「日本の遺跡と遺産 1」岩崎書店
- 島田貞彦(1930)「筑前須玖先史時代の研究」京都帝国大学文学部考古学研究報告
- 春日市教育委員会(2019)「須久岡本遺跡6-岡本地区第20次調査報告」
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2023/05/20/9587630/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。