ソウル風納洞土城 ― 2023年07月19日 09:39
ソウル風納洞土城 (そうるふうのうどうどじょう、서울 풍납동토성)は韓国ソウル市にある古代の遺跡である。「風納洞遺跡」ともいう。日本語Wikipediaは「風納土城」とする。
概要
風納土城は韓国ソウル特別市の漢江東岸にある土城(土塁)址である。紀元前(BC)2世紀に築造されたとされる。魏の帯方郡の所在地「帯方郡治跡」に推定する説がある。 当初の名称は「光州風納里土城」であったが、2011年7月28日、「ソウル風納洞土城」に変更された。土塁は2段築成である。紀元前1世紀から紀元後3世紀中頃(原三国時代)には、土城域には3重環濠集落と竪穴建物があつた。百済時代には祭祀に関係する大型建物の遺構、竪穴建物等の多数の遺構が見つかった。大量の百済土器・瓦・鉄器、中国南朝の陶磁器が出土する。西側は漢江の洪水によりほぼ消失した。 風納土城は東壁1.5km、南壁200m、北壁300mがあり、周囲に約2.7kmが残る。周囲4kmを超え、敷地26万坪以上で朝鮮半島内の最大規模の遺跡である。炭素年代測定により、西暦前2世紀頃から築造され始めたことが明らかになっている。先史時代から三国時代に至る遺物が出土した。百済の成立以前から人が住んでいたことが分かる。
調査
1925年の大洪水の時に発見され、1964年の調査により間に焼土層をはさむ上下2層の包含層が確認された。1997年 のアパート工事をきっかけに多量の遺跡と遺物が発見され、発掘により土器、網、水車、指輪、瓦などが出土した。 2004年から2011年までの調査では、漢城百済時代(B.C.18~A.D.475)に築造された道路、大型廃棄場、建物址、住居址、竪穴遺構など543余りの遺構が確認された。とくに調査地域の北側一帯で住居址から長方形竪穴が多数確認された。長方形竪穴は木槨に推定される土層の状態や大甕が出土した。2004年7月26日~9月25日にかけての試掘調査では百済時代の木製井戸が発見された。百済時代の排水路は断面が「U」字形で、長11.2メートル、幅50センチ、深さは最大45センチである。入水部は南側にあり、入水部と北端部の床面の高低差は37センチある。入水部と中間の一部では暗渠になっており、上部・内部からは大甕・軟質の蓋が見つかった。2006年10月の調査で道路遺構が発見された。砂土と川石で均された道路(全長123m)と、道路に沿って道路脇に設けられた排水施設がみつかった。割石を路面に敷き、中央が少し高い。小砂利を約20センチの厚さに敷き、道路の中央を小高く敷きつめ、側面に雨水が自然に流れるようにしている。 道路が発見された所はソウル風納洞197番地。長さ41メートル、幅8メートルの南北道路と長さ22メートル、幅5メートルの東西道路である。
遺構
- 排水施設
- 竪穴遺構
- 土塁
- 道路遺構
遺物
- 馬頭 - 供物と見られる12頭
- 網
- 水車
- 指輪
- 瓦
- 大型廃棄場
- 風納里式無文土器
- 新羅式土器
- 網につける錘
- 糸車
- 紡錘車
指定
アクセス等
- 名称:風納洞土城
- 所在地: ソウル特別市 松坡区 風納洞 72-1(서울특별시 송파구 풍납동 72-1)
- 交通:地下鉄5号線千戸(チョノ、Cheonho)駅 10番出口 徒歩3分
参考文献
- 西谷正(2009)『魏志倭人伝の考古学』学生社
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2023/07/19/9603057/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。