上総国文尼寺 ― 2023年12月28日 18:59

上総国文尼寺(かずさこくぶんにじ)は千葉県市原市にある奈良時代の尼寺跡である。
概要
奈良時代の741年(天平13年)に聖武天皇の詔によって全国に建立された国立の寺院である。金光明四天王護国之寺という僧寺と、法華滅罪之寺という尼寺が同時に建てられた。 全国60箇所余りに建てられた国立の寺院のひとつで、当時の地方の仏教や文化の中心となった。敷地面積約12万平方メートルの大規模な伽藍であった。 上総国分寺は、全国でも規模が大きく、国分尼寺は当時の国内で最大の尼寺である。 上総国分尼寺の建立はなかなか進まなかったようであった。 上総国分尼寺跡は数度の発掘調査が行われ、伽藍配置ばかりでなく、尼寺を構成するいくつもの施設の存在が判明している。寺の施設には、尼僧の日常生活にかかる大衆院、事務を執る政所院、建物の修理をする大工や金工の工房である修理院、薬草や野菜、花などを栽培した薗院、花苑院、寺の雑役などに従事した人たちの居住する賎院があった。現在までに判明している主要な建物跡は、南大門、脚門であった中門と東西の門、金堂跡、経蔵、講堂、鐘楼、経楼、尼坊、政所院、回廊、門跡、北門、金属の加工を行った工房、修理院、賤院、校倉がある。
復元
中門と回廊は奈良時代の工法を再現する形で木造復元された、96本の回廊の柱は、樹齢100年以上のヒノキ(木曽桧)を使い、材の結合部として強度を要する大斗にはケヤキ、耐水性を要する部分にはヒバを使う。回廊には直径30cmの柱が96本使用され、梁行はりゆき1間けん、桁行けた行きが25間の規模である。壁には古代の窓の連子窓を取り付ける。中門や回廊、金堂の基壇には、土の崩れを防ぐため瓦が積まれ、基壇表面には、瓦と同じ材料で正方形の甎と呼ばれる瓦の一種が敷かれる。甎は回廊で8,833枚、金堂で3,622枚が使用された。
展示
- 上総国文尼寺展示館
アクセス等
- 名称:上総国文尼寺
- 所在地:千葉県市原市国分寺台中央3-5-2
- 交通: JR内房線五井駅東口より小湊鉄道バス国分寺台行き・山倉こどもの国行き等にて「市原市役所」下車、徒歩10分
参考文献
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2023/12/28/9646537/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。