Bing

砂沢遺跡2023年05月16日 22:17

砂沢遺跡(すなざわいせき, Sunazawa Site)は東北地方の青森県弘前市にある縄文時代から弥生時代にかけての古代遺跡である。

概要

砂沢溜池の南側(左手)、岩木山から延びる舌状の低台地の末端、標高17mにある。 1984年(昭和59年)から1987年(昭和62年)にかけて弘前市教育委員が発掘し、弥生時代前期と推定される水田跡、土坑、溝、炭化米のほか、、縄文時代後期(約4,000~5,000年前)の住居跡、西日本の弥生時代前期の土器の特徴をもつ遠賀川系土器などを検出した。東北最古で国内最北の水稲農耕集落である。縄文時代の甕や壺、鑿のみ状の石器も出土し、弥生時代になっても縄文文化の伝統が残っていることが判明した。

出土

出土土器は「砂沢式」と呼ばれ、縄文時代から弥生時代を繋ぐ標式土器である。弥生時代初頭の土器・土製品、石器・石製品、炭化米が出土した。器形は、浅鉢・台付浅鉢・鉢・深鉢・壺などで、この中には、遠賀川系土器と呼ばれる北九州で稲作をしていた人々が使った土器に似た土器が出土した。蓋や土偶、土版、菅玉などが多数出土した。石鏃は約200点出土しており、米づくりと並行してまだ狩猟採集に頼り、試行錯誤で農耕を営んでいたことが分かる。本出土品は縄文時代最終末の大洞式土器の技法・器種を受け継ぎながら、甕・壺などの弥生文化の特徴的な器種が共伴し、最終末期の土偶・土版がみられる。石器には縄文時代から引き続く石鏃や石匙の形態、また弥生時代に特徴的な鑿状の石器などが共伴する。 出土品の砂沢式土器は藤田記念庭園考古館で見ることができる。

米作り

水田跡は6枚確認され、今から約2,200年~2,100年前のもので東日本最古である。水田はほぼ長方形であり、大きさは全体が分るもので約70と弥生時代の水田跡にみられる熱帯型ジャボニカの特徴が観察された。稲作は、推定12年間という短期間の耕作であった。畔の高さは約15cmで、地形に沿って南(1水)から北へ低くなる。炭化米の比較から田舎館村垂柳遺跡(弥生時代中期)の形よりも福岡県板付遺跡(弥生時代前期)に近いことが判明した。大陸から北九州へ伝わった米づくりは、早い期間でしかも海伝いにこの津軽の地に伝播したことが分かる。

遺構

  • 水田6
  • 水路状溝8
  • 溝2
  • 土坑3
  • ピット213
  • 埋設土器1

年代測定

規模

  • 南北:
  • 東西:
  • 面積

指定

  • 2000年12月04日(平成12.12.04)、土器が重要文化財に指定。

所在地

藩政時代の灌漑用の溜池の中に水没している。

  • 所在地:青森県弘前市大字三和字下池神141
  • 交通: 中田駅 (青森県)より10km 車で10分。

藤田記念庭園内考古館

地域の考古資料を収蔵・展示する。国の重要文化財に指定されている砂沢遺跡出土遺物(弥生時代)のほか、十腰内遺跡出土の十腰内式土器など先土器時代から近世までの資料を展示。

  • 休館日:11月下旬~4月中旬
  • 開館:9:00~17:00 ※最終入園は16:30まで
  • 入館料:大人:300円(240円) 子供:100円(80円)
  • 所在地: 青森県弘前市上白銀町8-1
  • 交通:JR弘前駅より徒歩約25分

参考文献

  1. 設楽博己(2013)『遺跡から調べよう』童心社
  2. 弘前市教育委員会『砂沢遺跡発掘調査報告書(図版編)昭和62年度』弘前市教育委員会
  3. 弘前市教育委員会『砂沢遺跡発掘調査報告書(本文編)平成2年度』弘前市教育委員会

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2023/05/16/9586657/tb