Bing
PVアクセスランキング にほんブログ村

牛王山遺跡2023年05月17日 23:07

牛王山遺跡(ごぼうやまいせき)は、埼玉県和光市にある弥生時代中期から後期の集落遺跡である。

概要

荒川右岸の武蔵野台地の北端部の標高25m前後の丘陵上にある遺跡である。遺跡の範囲は東西250m、南北は遺跡東部で200m、西部で150mの規模感である。牛王山遺跡の南側は、武蔵野台地から切り離されており、周囲から独立した丘のような地形である。この独立丘の平坦部分に弥生時代の時期に集落が継続して営まれた。 約2万平方メートルの環濠集落が集落を囲んでいる。環濠は2条が検出され、その他m傾斜地に1条がある。多重環濠は関東では珍しい。環濠は弥生時代の中期から作られ、後期 濠の外側に方形周溝墓が5基みつかる。埋葬施設や時期等は不明である。

午王山遺跡の特徴

  1. 荒川を望む独立丘に立地する弥生時代後期の集落遺跡である。
  2. 弥生時代中期から後期に及ぶ集落の変遷と環濠の関係が分かる遺跡である。
  3. 関東地方の弥生集落では類例の少ない多重環濠をもつ集落である。
  4. 遺構、土器と土器以外の遺物から遠隔地との交流が把握できる遺跡である。

調査

1978年(昭和53年)から2022年(令和4年)まで16回にわたって発掘調査が行われた。

遺構

竪穴建物は弥生時代中期後半から後期の総計約150棟が検出された。時期により竪穴建物の平面形態の変遷を確認した。

  • 竪穴住居
  • 環濠

遺物

時期によって異なる系統の土器が確認された。中期後半に南関東系、後期前葉に南関東系と北関東系が共存し、後期中葉になると東海東部に系譜が求められる土器が主体となっている。弥生時代中期の櫛目文土器が出土した8m以上の大型住居跡は北関東との交流など遠隔地との交流や往来があったことを示している。

  • 台付甕

地域間交流

出土した土器は東京湾岸系の久が原式土器、信州系の岩鼻式土器、東海東部系の下戸塚式土器など異なる系統の土器が出土する。これrの他地域の結節点に位置していた。どきだけでなく、竪穴住居跡の平面形状、柱穴・炉の遺構の形状、銅釧、東海地方西部の三遠式銅鐸の特徴をもつ銅鐸型土製品などから遠隔地との交流が伺える。

新羅皇子伝説

かつて新羅の王子が下向し住んだ場所という伝承があり、『新編武蔵風土記稿』には「新羅王居跡」として紹介されている。『続日本紀』には、天平宝字二年(758)、帰化した新羅の僧32人、尼2人、男19人、女21人を武蔵国の閑地に移し、「新羅郡」を置いたとされる。

指定

  • 平成30年2月27日 - 埼玉県指定文化財
  • 令和2年3月10日  - 国指定史跡 官報号外第45号告示

時期

弥生時代中期から後期

アクセス

  • 名称:牛王山遺跡
  • 所在地:〒351-0115 埼玉県和光市新倉牛王山2832-1
  • 交 通:和光市駅から1.9km、徒歩30分。

参考文献

  1. 和光市(1981)『和光市史 史料編 1 』(自然・原始・古代・中世・近世(地誌・紀行)) 和光市

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2023/05/17/9586933/tb