五色塚古墳 ― 2023年05月25日 22:57
五色塚古墳(ごしきづかこふん)は兵庫県神戸市にある4世紀末から5世紀初頭の前方後円墳である。
概要
兵庫県では最大の前方後円墳である。神戸市垂水区は段丘の先端が海に突き出た形をしている。そのため瀬戸内海の海上交通を臨む要衝にあり、明石海峡を見通せる高台にある。分頂部から明石海峡を通る船を一望に出来る位置である。明治18年には五色塚古墳から海岸までの距離は約100mであった。 4世紀末から5世紀初頭に作られたと考えられている。
調査
1965年度調査
調査体制は嘱託職員1名のみで大学生が中心となって調査を行っていた。15本のトレンチを設定し、復元整備に必要な資料を得ようとした。遺構が良好に残存していることが判明した。周濠が空堀であること、埴輪があること、斜面の葺石を確認した。
1966年度調査
7本のトレンチ、後円部斜面西側の葺石を確認、図化に写真測量を採用した。
1967年度調査
埴輪が1000袋出土した。
1968年度調査
円筒埴輪は前方部頂128本、南側27本、西側128本の埋納を確認した。葺石の平面図は1/20実測図が完成した。
遺構
五色塚古墳は墳丘長194mの前方後円墳で、3段築成であった。墳丘周囲に濠が巡らされている。各段の斜面に葺石が敷かれ、墳頂と各段テラスに埴輪が設置されていた。
出土品
遺物
アクセス等
- 名称:五色塚古墳
- 形式:前方後円墳
- 被葬者: 不明
- 築造時期: 古墳時代(4世紀末から6世紀初頭)
- 全長(墳丘長):194m
- 後円部直径:125m
- 後円部高さ:約18m
- 後円部幅:m
- 前方部幅:約81m
- 前方部高さ:約11.5m
- 入場料: なし
- 所在地: 〒655-0035 兵庫県神戸市垂水区五色山4丁目
- 交通: JR垂水駅から徒歩約15分
指定
- 1921年(大正10年)3月3日 - 国の史跡指定
参考文献
- 丸山潔,平田朋子,廣瀬覚,志賀智史,本田光子,先山 徹(2006)『史跡五色塚古墳小壺古墳発掘調査・復元整備報告書』神戸市教育委員会
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2023/05/25/9589150/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。