Bing
PVアクセスランキング にほんブログ村

小野毛人墓2023年06月04日 00:56

小野毛人墓(おののえみしのはか)は京都市左京区上高野で出土した飛鳥時代、天武期の官人である小野毛人の墓誌である。小野毛人は小野妹子の子である。

概要

南方に松ヶ崎、修学院のから山城盆地を望み、東には比叡山を仰ぐ丘陵頂部にある。 史書では小野毛人の業績は不明であるが、1613年(慶長18年)に現在の京都市左京区上高野で出土した小野毛人の墓誌により経歴が判明した。 封土は低平で径3.6mの規模内部主体は半地下式の竪穴式石室である。花崗岩を用いた切り石の板石である。3枚の敷石を置き、各壁は1石、天井は2石からなる。 石室内に墓誌以外はなかったとされる。本拠地の墓地で一族とともに葬られていたことが分かる。 現在は、同地に内藤湖南が碑文を撰した墓碑(大正4年建立)がある。

不審な点

墓誌銘には大錦上と書かれるが、子息の小野毛野薨伝(『続日本紀』和銅七年四月十九日)では毛人の冠位は小錦中とされている。狩野は続日本紀の記載を誤りとする。 次に、朝臣と書かれるが、日本書紀では小野臣が朝臣を賜るのは天武十三年(684年)一月一日とされている。小野毛人の死後である。 また飛鳥浄御原宮は天武七年の時点では存在しない。天武十五年(886n年)である。よって吉永(1972)は墓誌銘の成立は天武十五年以降とする。

墓誌

墓誌は鋳銅製で、文字を刻んだ後に鍍金する。長さ60cn、幅6cm。文字は両面にあり、表に小野毛人が天武朝に仕え、納言の職にあって後の刑部卿で大錦上(正四位に相当する地位)にあったと記す。 677年12月上旬に造営し、埋葬したとされる。

原文解読

金銅小野毛人墓誌は崇道神社の所有であるが、京都国立博物館に寄託され、保管する。長さ58.9cm・幅5.9cmの短冊形の銅板で、表に1行・26字、裏に1行・8字と少し下げて埋葬した年月を記す。合わせて48字の銘文が陰刻される。

  • (原文表) 飛鳥浄御原宮治天下天皇御朝任太政官兼刑部大卿位大錦上
  • (原文裏) 小野毛人朝臣之墓営造歳次丁丑年十二月上旬即葬

解釈

天武天皇の時代に「天皇号」があったことを示す史料である。

指定

  • 1914年8月25日 – 重要文化財指定
  • 1961年4月27日 - 国宝指定。

参考文献

  1. 坂本太郎, 井上光貞,家永三郎,大野晋(1994)『日本書紀』岩波書店
  2. 青木和夫, 笹山晴生, 稲岡耕二,白藤礼幸(1992)『続日本紀』岩波書店
  3. 金銅小野毛人墓誌」京都国立博物館-1525
  4. 大塚初重(1996)『古墳辞典』東京堂
  5. 吉永登(1972)『飛鳥時代の金石文』関西大学東西学術研究所紀要5,pp. 1-11

及川伊勢宮遺跡2023年06月04日 10:30

及川伊勢宮遺跡(おいがわいせみやいせき)は神奈川県厚木市にある縄文時代から近世まで至る遺跡である。

概要

中津川と萩野川にはさまれた標高30mの台地上にある遺跡である。前方後円墳、方墳、地下式坑が見つかった。 1号墳は当初は円墳とみられていたが、2023年1月ごろに前方後円墳の後円部と判明した。

調査

国土交通省の国道246バイパス厚木秦野道路の建設事業に伴い、2022年から発掘調査を行う。かながわ考古学財団が発掘を進める。

遺構

1号墳は全長37mの前方後円墳である。周濠を含めると45mの規模である。後円部は直径21m、くびれ部は幅6m。前方部先端は約15m。2号墳は1辺約14mの方墳である。3号墳も方墳である。4号墳は円墳。 地下式坑は13基がみつかった。地下式坑は地下室のことであるが、これは13世紀頃の築造である。地下式坑は地下に入るための縦坑と横坑からなる。地下式坑の目的には3説がある。(1)食料の貯蔵庫、(2)埋葬施設、(3)宗教施設である。地下式坑から遺物はあまり出ないので、用途は不明である。今回板碑片が1点見つかった。「○和4年2月」と判読できる。 近世と中世の塚各1基、周辺で縄文時代の住居跡1基。

遺物

  • 小型丸底壺 – 2号墳 5世紀初めころの土器、祭祀に使用する。

見学会

  • 2023年5月20日 - 1350名が来場する。見学は2回。10:00~12:00(受付9:30~)、13:30~15:00(受付13:00~)

時期

  • 1号墳の建造は3世紀中頃(古墳時代前期)または4世紀初頭〜中期初頭
  • 2号墳は「古墳時代前期(~中期初頭)」とされる。

指定

アクセス等

  • 名称:及川伊勢宮遺跡
  • 所在地:〒243-0212 神奈川県厚木市及川2丁目18−28
  • 交通:小田急線「本厚木」駅から神奈川中央交通で上荻野車庫前行乗車「松蓮寺」バス停下車、北側に徒歩5分

参考文献

  1. 厚木で4基目前方後円墳」タウンニュース,2023年5月19日
  2. 注目の古墳に1,350人」タウンニュース、2023年6月2日

芝山古墳2023年06月04日 11:55

芝山古墳(しばやままこふん)は大阪府東大阪市にある古墳時代の前方後円墳である。現在は失われている。

概要

生駒山から派生した通称「坊主ぼうず山」の中腹、標高100mの地点にある。 日本の考古学の父とも呼ばれるガウランド(William Gowland (1842-1922))は日本にいた16年間に400以上の古墳を調査し、当時の貴重な写真や測量結果を残している。さらに未盗掘だった芝山古墳の調査発掘を明治20年(1887)頃実施した。この芝山古墳から出土した出土品を中心に大英博物館に約1000点の出土品を寄贈した。それがガウランド・コレクションである。馬具、須恵器など多数の出土品が大英博物館にコレクションとして納められている。日本の古墳出土品としては西洋で最大である。 NHKから「知られざる大英博物館」で2012年7月 8日 (日)に放送された。2体の石棺があって、あいだに高坏が置かれていたとされる。

調査

東大阪市にあったが1961年(昭和37年)宅地造成により破壊された。墳丘はほぼ南北に主軸をおき、全長30m、後円部の直径17m、前方部の長さ11m、幅11m。主体部は後円部に築かれた横穴式石室で、玄室の長さ3.8m、幅は奥壁部で3.1m、羨門部は2.4m、高さ3m。羨道は長さ1.8m、幅1m、高さ1.5m。

規模

  • 形状 前方後円墳
  • 墳長 26m
  • 後円部 径17m 高4m
  • 前方部 幅11m 長11m 高1m

外表施設

遺構

  • 室・槨 横穴式石室(古式、開口方向N-170°-W)
  • 棺 木棺

遺物

  • 碧玉管玉17
  • 碧玉管玉24、
  • 滑石?133、
  • ガラス丸玉152
  • ガラス丸玉639。
  • 銀製2、
  • 銀製耳環4
  • 滑石製紡錘車2。
  • 鉄剣1、
  • 捩紐状環頭大刀1
  • 円頭大刀?1
  • 細身6、
  • 鉄鏃 不明34(推定長頸鏃)
  • 金銅製三輪玉10(棺外か)。
  • 金銅製三輪玉10(棺外か)
  • 農工具:刀子1
  • 斧1・
  • 鑿1。
  • 鉄鋲留心葉形杏葉3・
  • 鉄地金銅張剣菱形杏葉2
  • 鉄地金銅張五角形杏葉?2
  • 鉄地金銅張花文付雲珠1
  • 鉄地金銅張留金具2・
  • 鉄地金銅張鉸具2・
  • 鞍金具片?1・
  • 鉄地金銅張波状文付飾具一括・
  • 辻金具・鈴付青銅製鏡板?1
  • 須恵器16(器台1・はそう1・高杯2・杯5・杯蓋4他)(MT15)
  • 銅製環状金具1
  • 銅地銀象嵌環状金具1
  • 鉄製小形環状金具2・
  • 金銅製鞭(箸か)2。

築造時期

指定

アクセス等

  • 名称:芝山古墳
  • 所在地:大阪府東大阪市東石切町6丁目1
  • 交通:近鉄奈良線「石切駅」から徒歩8分。芝山古墳旧跡、説明版は手前。

参考文献

  1. 江上波夫(1993)『日本古代史辞典』大和書房
  2. 大塚初重(1982)『古墳辞典』東京堂

杢路地古墳2023年06月04日 15:06

杢路地古墳(もくろじこふん)は佐賀県伊万里市にある古墳時代の前方後円墳である。

概要

墳丘の大半は後円部の封土の大部分が瓦製造の土取り場として取り去られて削平され原型をとどめない。標高10メートル程の丘陵の細形尾根を利用して築かれ前方部を西に向ける。

調査

1952年、後円部の土採り工事の際、内部主体が発掘され、礫敷きの棺床から、青銅鏡1面、鉄剣5点、鉄刀2点の副葬品が見つかった。これらの遺物は4世紀末頃とみられる。 三角縁三神三獣鏡は直径22.3cm。中国鏡を模してつくられた日本製の鏡「仿製鏡」とされる。鏡背の文様は中国古代の神仙思想によるもので、内側に結節文鈕座を中心に6個の乳で区分された区画に、神像3、神獣3が交互に配されている。 1961年に明治大学の再調査が行われ、後円部北側の裾に接する2基の箱型石棺と前方部に2基の箱型石棺を確認した。石棺内から、遺骸1体、鉄斧1、やりがんな2,砥石1を検出した。

規模

復旧全長80m、後円部径60m、前方部幅20m。

遺構

  • 箱型石棺

遺物

  • 三角縁三神三獣鏡
  • 鉄斧1
  • やりがんな2,
  • 砥石1
  • 鉄刀2
  • 鉄剣 5

築造時期

  • 4世紀末頃

指定

  • 昭和58年(1983)3月22日指定 県指定重要文化財

展示

  • 伊万里市歴史民俗資料館

アクセス等

  • 名称:杢路地古墳
  • 所在地:佐賀県伊万里市二里町字杢路寺
  • 交通:

参考文献

  1. 江上波夫(1993)『日本古代史辞典』大和書房
  2. 大塚初重(1982)『古墳辞典』東京堂
  3. 杢路寺古墳出土 三角縁三神三獣鏡

桂甲2023年06月04日 19:41

桂甲(けいこう)は鉄小札を革紐や組紐でつづり合わせてつくった防御具である。

概要

中国で戦国時代以降に発達し、5世紀中葉に、騎馬の術とともに朝鮮半島を経由して倭国に伝わった。小札はまれに金銅装があるが、ほとんどは鉄製である。倭国では古墳時代後期以降に短甲から桂甲に変った。戦闘方法の変化によるとも言われている。5世紀代には短甲と桂甲が併存する。 一領分の桂甲には10種類以上の桂甲が使用される。桂甲には頚甲、肩甲、草摺、膝甲、籠手、臑当(すねあて)などの付属品がつく。 革紐や組紐の腐朽により桂甲が原形を保つことはない。

埴輪

埴輪に「挂甲の武人」がある。群馬県太田市飯塚町出土で、国宝である。挂

出土例

  • 飛鳥寺塔心礎出土桂甲
    • その年代が限定される数少ない資料である。佳甲を構成する小札の分析, 横綴じの方法, 微し方やその素材の検討, 着用方法の復原的研究などの結果,飛鳥寺出土の桂甲は,基本的には古城時代の桂甲と同じであるが,腰の部分に外反する小札を用い,草摺部の腰前での重なりを多くとるという違いがあるとされる。飛鳥寺を創建した蘇我馬子が埋納したものとも考えられている。挂甲は小札がばらばらになった状態で見つかることが多いが、本例は全体像を知ることができる貴重なものである。
  • 埼玉稲荷山古墳

参考文献

短甲2023年06月04日 19:43

短甲(たんこう)は鎧の一種で鉄小札を横矧にして、鋲や組紐、革等で綴合わせてつくった防御具である。

概要

鉄板または金銅板を、鋲で留めたり革でつなぎ合わせて、胴部を包む構造である。 古代の鎧には短甲と桂甲とがある。短甲は腰から上を防御するための甲冑である。胴回りのみを守る丈の短いものである理由は、この頃の鉄は大変貴重な物であるため、短甲は身分の高い人物しか身に着けることができなかった。当初は短甲には胴より下の箇所を守る「草摺」はなかった。胸腹部の前後を守るだけで挂甲に比べると短いので、短甲という名称になったと考えられる。

最古の短甲

日本では現在のところ、弥生時代後期の木製漆塗短甲がもっとも古い。弥生時代後期の静岡県浜松市の伊場遺跡の溝から出土した短甲は発見当時に国内最古として注目された。胸当てと背当ての破片が見つかっており、実用品ではなく、儀式用ちされている。古墳時代の短甲は奈良県橿原市坪井遺跡の前期の溝から出土したものである。

桂甲の出現

古墳時代の中期から奈良時代にかけて桂甲が現れた。短甲よりも柔軟性がある。挂甲は短甲より丈が長く、部品の数も多い。古くは伽和羅(かわら)といわれ、日本書紀古事記に記載される。

形状

短甲は三角形、横長、縦長の薄い鉄板を革綴りまたは鋲留で製作する。胴丸式短甲と二枚胴式短甲とがある。短甲の主要部を構成する鉄板は、長方形、三角形などから幅の広い横長の鉄板へと変化する。鉄板をつなぐものは当初は革紐でとじていたが、5世紀中葉以降には鉄鋲で留めるようになる。

出土

  • 肩甲付短甲形埴輪 女狭穂塚古墳から出土
  • 鉄製短甲 東耕地3号墳 東松山市加美町地内 5世紀後半
  • 鋲留短甲 野中古墳、大阪大学蔵、古墳時代5世紀
  • 革綴短甲 - 大丸山古墳、山梨県甲府市、4世紀中葉-後半

参考文献

頚甲2023年06月04日 19:43

頚甲(くびよろい)は戦闘において胸上部や鎖骨部を保護するための鎧である。 「頸鎧」(けいがい)とも書く。

古墳時代に甲をつけた時、頸部(首)を保護する為につけられた鎧である。

概要

短甲、桂甲の各部に付属して、襟付きの場合もある。材料は鉄製である。

事例

  • 頚甲 - 陵山古墳、和歌山県橋本市古佐田、5世紀末から6世紀初め頃
  • 頚甲 - 宮山古墳出土。5世紀後半。
  • 頚甲 – 京都府綾部市の私市円山古墳の出土。
  • 鉄地金銅装頸甲 - 敦賀市の向出山 1 号墳出土