Bing
PVアクセスランキング にほんブログ村

西都原古墳群2025年02月21日 22:04

西都原古墳群(さいとばるこふんぐん)は宮崎県西都市に所在する3世紀末から4世紀の古墳群である。

概要

西都市街地の西の通称「西都原台地」とその周辺の中間台地や沖積地にある。範囲は南北4.2km・東西2.6kmに及んでいる。一ツ瀬川の右岸に位置する。3世紀末から7世紀にかけて築造され、その数は陵墓参考地の男狭穂塚・女狭穂塚を加えると319基となる。前方後円墳・鏡・埴輪・甲胃・横穴式石室など、ヤマト政権とのつながりが窺えるが、地下式横穴墓など宮崎独特の様相も見られる。

調査

1912年(大正元年)から1917年(大正6年)にかけて日本で初めて本格的学術調査が行われた。大正年間の調査は、総合的な観点というより、断片的な調査に終始したと評価されている。

規模

西都原1号墳

  • 形状 前方後円
  • 墳長 52m
  • 後円部 径31m 高4.4m
  • 前方部 幅25m 長23m 高3.3m

西都原13号墳

  • 形状 前方後円
  • 築成 前方部:3段、後円部:3段
  • 墳長 83m
  • 後円部 径46m 高8.9m
  • 前方部 幅30m 長41m 高5.1m

西都原35号墳

  • 形状 前方後円
  • 墳長 70m
  • 後円部 径37m 高6.5m
  • 前方部 幅20m 長35m 高3.2m

西都原46号墳

  • 形状 前方後円
  • 墳長 84m
  • 後円部 径51m 高8m
  • 前方部 幅36m 長36m 高5m

西都原56号墳

  • 形状 前方後円
  • 築成 前方部:2段?、後円部:2段?
  • 墳長 37m
  • 後円部 径24m 高2.5m
  • 前方部 幅16m 長13m 高1.5m

西都原81号墳

  • 形状 前方後円
  • 墳長 46m
  • 後円部 径32m 高3(西くびれ部から)
  • 前方部 幅18m 長16m 高1m

西都原83号墳

  • 形状 前方後円墳
  • 墳長 84m
  • 後円部 径44m 高6m
  • 前方部 幅27m 長42m 高2.8m

西都原88号墳

  • 形状 前方後円
  • 墳長 48m
  • 後円部 径21m 高3m
  • 前方部 幅17m 長21m 高1.8m

西都原90号墳

  • 形状 前方後円
  • 墳長 96m
  • 後円部 径51m 高7.2m
  • 前方部 幅推定31m 長47m 高3.9m

西都原91号墳

  • 形状 前方後円
  • 墳長 63m
  • 後円部 径35m 高4.5m
  • 前方部 幅26m 長29m 高2.7m

西都原92号墳

  • 形状 前方後円
  • 墳長 53m
  • 後円部 径29m 高5m
  • 前方部 幅14m 長22m 高1.9

西都原95号墳

  • 形状 前方後円
  • 墳長 79m
  • 後円部 径42m 高6.2m
  • 前方部 幅25m 長39m 高3.8m

西都原99号墳

  • 形状 前方後円
  • 墳長 61m
  • 後円部 径32m 高3.8m
  • 前方部 幅推定20m 長30m 高1.6m

西都原100号墳

  • 形状 前方後円墳
  • 墳長 62m
  • 後円部 径36m 高3.4m
  • 前方部 幅推定20m 長29m 高1.9m
  • 100号境は主軸を南北に持つ前方後円墳で、全長約57m、後円部径約33m、前方部長約25m、くびれ部幅約9m、前方部幅約17m、後円部高約5m(最大)、前方部高2m(最大)である。

西都原109号墳

  • 形状 前方後円
  • 墳長 69.6m
  • 後円部 径37m 高4.2m
  • 前方部 幅復元26m 長35m 高3.7m

西都原171号墳

171号墳では墳頂部と一段目テラスの肩部に並ぶ2列の円筒埴輪列が確認された。1段目テラスで90本(南東側36、北東側36、北西18)、墳頂部では33本(南東側5、北東側15、北西13)の円筒埴輪の基底部が原位置に近い状態で出土した。

西都原190号

  • 形状 前方後円墳
  • 墳長 42.5m
  • 後円部 径22m 高2.5m
  • 前方部 幅10m 長20m 高2m

西都原265号墳

  • 形状  前方後円墳
  • 築成 前方部:2段?、後円部:2段?
  • 墳長 57m
  • 後円部 径35m 高6m
  • 前方部 幅38m 長26m 高6m

遺構

遺物 

西都原13号墳

  • 三角縁獣文帯三神三獣鏡(福岡沖ノ島18号遺跡出土鏡と同笵)。
  • 硬玉勾玉2(ヒスイ、丁字頭)、
  • 碧玉管玉40余(小形)、
  • メノウ:ガラス小玉百数十個。
  • 鉄剣:1。
  • 工具:刀子1
  • 木棺片?2。

西都原35号墳

  • 方格規矩鏡 1
  • 碧玉勾玉2
  • 碧玉管玉21。
  • 鉄剣剣2、
  • 鉄刀 直刀1。

西都原56号墳

  • 鉄剣:4。

西都原265号墳

  • 変形十文字鏡(渦文鏡)。
  • 碧玉管玉19。
  • 鉄刀:3、
  • 鉄鉾:1。
  • 鉄鏃:多数(細身を中心として、広身10程度)
  • 工具
  • 刀子2。
  • 麻布1片

築造時期

  • 4世紀中~後葉頃

被葬者

指定

展示保管

  • 宮崎県立西都原考古博物館で展示保管を行う。

アクセス等

  • 名称:西都原古墳群
  • 所在地:〒881-0005  宮崎県西都市三宅字西都原
  • 交通: 西都営業所からバスで5分

参考文献

  1. 肥後和男・竹石健二(1973)「日本古墳100選」秋田書店
  2. 大塚初重(1996)『古墳辞典』東京堂出版
  3. 宮崎県教育委員会(2000)「西都原古墳群」

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2023/05/26/9589369/tb