甲立古墳 ― 2023年06月11日 11:56
甲立古墳(こうたちこふん)は広島県安芸高田市にある古墳時代の前方後円墳である。現在は失われている。
概要
広島県安芸高田市東部の江の川(可愛川)とそれにつながるいくつかの河川の合流地点の菊山山腹にある。墳長77.5mの前方後円墳で,葺石が墳丘斜面のほぼ全面に施されている。後円部平坦面で墓坑1基を検出し,電気探査によると竪穴式石室や礫槨などの埋葬施設があると推定されている。 墳丘から円筒埴輪と器財形埴輪が出土した。後円部平坦面には墳丘に沿って円筒埴輪等が樹立し,その内側には5個体の家形埴輪が一列に配置されていた。後円部での埴輪群により当時の葬送儀礼を知ることができる。築造当時に並べられた埴輪の配列を良好な状態で確認できた。埴輪は、切妻造高床建物の1・2号家形、特異な形の囲形状である。 被葬者は当時の大和政権と密接な関係があった。古墳祭祀、埴輪祭祀を研究する上で極めて重要な調査例である。
調査
2008年(平成20年)1月に甲田町上甲立菊山の山林で新たに発見された広島県内最大の前方後円墳である。2008年(平成20年)、踏査により古墳として認知された。2010年(平成22年)から2013年(25年度)まで実施した発掘調査では、傾斜地上に築かれた墳丘、隙間なく葺かれた精緻な葺石、実際より大きく見せるための大規模造成など、高度な技術により墳丘が築造されたことが判明した。前方部2段、後円部3段の築成と判明した。5基の家形埴輪が当時の配列で出土した。出土例が極端に少ない子持家形などの家形埴輪があり、埴輪は端正な作りで、埴輪を製作した工人の技術の高さがうかがえる。畿内の中枢で出土した埴輪と近似する。山間部に築かれた4世紀後半の畿内色の強い前方後円墳は実例が少ない。 2018-2019年度(平成30-令和元年度)に発掘調査(安芸高田市教育委員会)が行われた。
規模
- 形状 前方後円墳
- 墳長77.5m
- 後円部 直径:56.2メートル[1](または54.6メートル[2]) 高さ:7-8メートル径17m 高4m
- 前方部 幅11m 長11m 高1m
外表施設
- 円筒埴輪 - 普通円筒埴輪、朝顔形円筒埴輪、楕円筒埴輪
- 形象埴輪 - 蓋形埴輪、甲冑形埴輪、
- 器材埴輪
- 家形埴輪 – ほぼ完形に復元された、2間×2間の高床建物
- 葺石 あり
- 築成:3段
遺構
後円部の中心に7.5m、幅2.8mの墓壙を発見した。
遺物
築造時期
- 埴輪の特徴から古墳時代前期末,4世紀末に築造
指定
- 平成28年3月に国史跡に指定
アクセス等
- 名称:甲立古墳
- 所在地:〒739-1104 広島県安芸高田市甲田町上甲立
- 交通:芸備線 甲立駅から1.6km、徒歩20分。
参考文献
- 江上波夫(1993)『日本古代史辞典』大和書房
- 文化庁(2017)『発掘された日本列島 2017』共同通信社
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2023/06/11/9593617/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。