磨製石器 ― 2023年12月31日 07:47
磨製石器(ませいせっき,polished stoneware)は石や砂で磨いた石器である。
概要
磨製石器は石の重量があり、粘り強く均質で緻密な原石を荒削りし、それを剥離させて外形を作り、剥離面の稜線を平滑にし、全体の表面を砂や砥石などで石の表面を研磨して凹凸をなくして仕上げる。打ち割って研磨しただけで完成するものもあり、石皿や磨石のように敲打だけで仕上げて完成することもある。 磨製石器は打製石器より鋭く、手を切る心配も無いので、使いやすい。色々な形に加工できるため、様々な用途に使われる。軽く切れ味が鋭く適用範囲が広い磨製石器が普及した。
登場時期
日本で最初の磨製石器は縄文時代に登場されたとされるが、岩宿遺跡で刃部を中心に研磨した局部磨製石器が発見されている。また基部を研磨した局部磨製石鏃も発見されている。穿孔には敲打により荒削りして、石錐などで仕上げる。 縄文早期後半から前期の北海道東方地方を中心として、磨製石斧の製作で板状に研磨した素材を扁平な砂岩や安山岩の石鋸で両面から溝状に擦りきって分割する擦切技法がある。弥生時代Ⅰ期からⅡ期にかけて薄い石包丁や磨製石鏃などでも同様の擦切技法が見られる。
オーストリアの旧石器時代の磨製石器
オーストリアのヴィレンドルフ遺跡で磨製石器が検出されている。全面磨製石器の第8文化層の年代は25800YBPである。1884年から1926年にかけてJ.ゾンバティー(Szombathy),J.バイアー(Bayer),H.オーバマイアー(Obermaier)等によって調査が行われた。第8層から磨製石器が出土した。フェルゲンハウアーの正式報告には暗緑色の蛇紋岩製の楕円形玉石で周縁が鋭く研磨され、使用痕が上下両端に認められる、と記される。小野昭(1995)の観察では、「色と黒色がマダラになった蛇紋岩製で、最大長78.3mm,最大幅39.5mm,最大厚11.7mm,重量43.7g、全体に整った楕円形を呈する」とされる。小野昭(1995)は「磨製の石斧として機能していた可能性が高く,その後リタッチャーやファブリケイターとして転用されたものと考えられる」とする。現状ではフィレンドルフII遺跡第8文化層の磨製石器は,例外的な資料とできると判断している。
種類
磨製石器の種類には次がある。
- 石斧(せきふ)
- 石匙(せきひ)
- 石皿(いしざら)
- 石棒(せきぼう)
- 石錘(せきすい)
出土例
- 局部磨製石斧 主に刃の部分を磨いた岩宿遺跡出土の石斧である。それまで旧石器時代には磨製石器は存在しないといわれていたが、日本の後期旧石器時代初頭にはこの石器が特徴的に存在する。
産地
参考文献
- 春成秀爾(2001)「旧石器時代から縄文時代へ」第四紀研究40巻6号、pp.517-526
- 小野昭(1995)「オーストリア・ヴィレンドルフII遺跡の磨製石器」日本考古学2巻2号、pp.201-206
- 松沢亜生(1979)「旧石器の製作技術」『新版 日本考古学を学ぶ〈2〉原始・古代の生産と生活』有斐閣
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2023/08/07/9607950/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。