恵隠 ― 2023年08月24日 22:53
恵隠(えおん、生没年不詳)は飛鳥時代の入唐学問僧である。 「慧隠法師」ともいう。
概要
近江国滋賀郡(滋賀県)の漢人(渡来系)の僧侶であり、近江国(滋賀県)滋賀郡の漢人。『日本書紀』によると、608年(推古16年)9月に小野妹子に従い僧旻、南淵請安らと共に遣隋使として中国の隋に渡り、31年間にわたり留学したとされる(史料1)。 639年(舒明11年)、新羅の送使に従い、恵雲と共に帰国し(史料2)、翌年五月の宮中の設斎(朝廷の仏教行事)で『無量寿経』を講説(講義)した(史料3)。653年(白雉3年)4月15日には十師の一人の恵資を論議者、僧侶1000人を聴衆として宮中で同経を講説した(史料4)。講説は20日に終わった。『大織冠縁起』によれば、藤原鎌足はこの慧隠法師に深く帰依し、師のために仏堂を建立したとされる。 慧隠は阿弥陀経の経典『無量寿経』を中国から日本に初めて持ち帰った僧侶として知られる。 『無量寿経』は後に、日本の浄土教の根本経典となった。
史料1 『日本書紀』巻第廿二 推古十六年
- (原文)是時、遣於唐國學生倭漢直福因・奈羅譯語惠明・高向漢人玄理・新漢人大圀・學問僧新漢人日文・南淵漢人請安・志賀漢人慧隱・新漢人廣濟等幷八人也。是歲、新羅人多化來。
史料2 『日本書紀』舒明十一年
- (原文)則以百濟川側爲宮處。是以、西民造宮、東民作寺、便以書直縣爲大匠。秋九月、大唐學問僧惠隱・惠雲、從新羅送使、入京。冬十一月庚子朔、饗新羅客於朝、因給冠位一級。十二月己巳朔壬午、幸于伊豫温湯宮。是月、於百濟川側建九重塔。
史料3 『日本書紀』 卷第廿三 舒明十二年五月
- (原文)五月丁酉朔辛丑、大設齋、因以請惠隱僧令說無量壽經。
史料4 『日本書紀』巻第廿五 白雉三年夏四月条
- (原文) 三月戊午朔丙寅、車駕還宮。夏四月戊子朔壬寅、請沙門惠隱於內裏、使講無量壽經、以沙門惠資爲論議者、以沙門一千爲作聽衆。丁未、罷講。
参考文献
- 坂本太郎, 井上光貞,家永三郎,大野晋 (1994)『日本書紀4』岩波書店
- 井上光貞、笹山晴生(2020)『日本書紀』中央公論新社
最近のコメント