万葉集 ― 2023年09月10日 07:24
万葉集(まんようしゅう)は、7世紀から8世紀にかけて成立したとみられる現存するわが国最古の歌集である。
概要
全20巻。約4500首(4516首)の歌を収録する。天皇から防人、農民、一般庶民まで身分に関係なく和歌が収録されていることが大きな特徴である。一人の編者にはよらず、何人かの編者の手によって集められ、様々なプロセスを経て成立したと考えられるが、最終的に大伴家持の手によって20巻構成にまとめられたと考えられている。
構成
「雑歌」「相聞」「挽歌」に分類される。「雑歌」は行幸、遊宴、旅などさまざまな場面の歌が含まれる。「相聞」は主に男女の愛情を歌うが、親子・兄弟姉妹・友人など親密な間柄の唄もある。「挽歌」は人の死を悼む歌である。歌の作者は無名の民衆から大詩人・貴族・天皇に及ぶ。
全巻の内訳
- 巻1:宮廷を中心にした雑歌
- 巻2:宮廷中心の相聞歌・挽歌
- 巻3:巻1・巻2を補う歌
- 巻4:巻1・巻2を補う歌。恋のやりとりの歌
- 巻5:太宰府を中心にした歌
- 巻6:宮廷を中心にした歌
- 巻7:作者名のない雑歌・譬喩歌・挽歌
- 巻8:四季ごとの歌
- 巻9:旅と伝説の歌
- 巻10:作者名のない四季の歌
- 巻11:恋の歌・相聞歌のやり取り
- 巻12:巻11に同じ
- 巻13:長歌を中心とする歌謡風の歌
- 巻14:東国で歌われた東歌
- 巻15:遣新羅使人の歌、中臣宅守と狭野弟上娘子の悲恋の歌
- 巻16:伝説の歌、滑稽な歌
- 巻17:巻20まで大伴家持の歌日記。若い頃の周縁の人々の歌
- 巻18:越中国の歌など
- 巻19:孝謙天皇時代の歌もある
- 巻20:防人の歌など
年代
通常、四期に分けられる。第一期は初期万葉歌と言われる。 もっとも新しい歌は天平宝字3年(759)正月の大伴家持の歌であるため、編纂はそれ以降となる。万葉集巻第1の1番歌は、5世紀後半の雄略天皇の歌とされているが、磐姫皇后の 歌も雄略天皇の歌も実作ではなく、後世に詠まれた歌に人物像を当てはめている。したがって、最古の歌は確定できない。
- 第一期 舒明天皇即位(629)〜壬申の乱(672)
- 第二期 壬申の乱〜平城京遷都(710)
- 第三期 平城京遷都〜天平五年(733)
- 第四期 天平六年〜天平宝字三年(759)
代表的な歌人
- 額田王
- 大伴家持
- 柿本人麻呂
- 山部赤人(やまべのあかひと)
- 山上憶良(やまのうえのおくら)
- 志貴皇子(しきのみこ)
写本
「万葉集」の原本は発見されていない。20巻すべてが揃う最古の写本は、鎌倉時代後期の写本であり「西本願寺本万葉集」といわれる。 万葉集の伝本は訓読の歴史の順、つまり加点の順に古点本、次点本、新点本と分類される。天暦5年(951年)年の詔によって源順等梨壷の五人が加点したという古点本は現存せず、次点本では桂本が最古の写本といわれる。嘉暦伝承本、藍紙本、元暦校本など十種ほどを数えるが、いずれも完本はない。 平安時代の『万葉集』書写本のうち、「元暦校本」「桂本」「藍紙本」「金沢本」「天治本」を「五大万葉集」と呼ぶ。「元暦校本」は巻第20に元暦元年(1184年)に校合したとする奥書があるからである。これらの中ではもっとも歌の数が多く、能書による寄合書になることなどから、特に重要視される写本である。広瀬本万葉集は、今から二百十余年前の天明元年(1781年)に写されたもので、最近発見された。紀州本万葉集は第一巻から第十巻までは鎌倉時代末期に書写されたものであり、古い形式を留めている。また第十一巻から第二十巻までは室町時代末期に書写により補ったとみられる。
- 桂 本(平安時代中期)
- 藍紙本(平安時代中期)
- 元暦校本(平安時代中期)
- 天治本(平安時代後期)
- 金沢本(平安時代後期)
- 類聚古集(平安時代後期)
- 尼崎本 (平安時代後期)
- 尼崎本(平安時代末期)
- 類聚古集 (平安時代末期)
- 金沢文庫本 (室町時代初期)
- 栂尾類切 (室町時代後期~江戸初期)
- 嘉暦伝承本(鎌倉時代初期)
- 古葉略類聚鈔(鎌倉時代中期)
- 春日本 (鎌倉時代中期)
- 伝壬生隆佑筆本(鎌倉時代中期)
- 西本願寺本(鎌倉時代後期)
- 紀州本(1~10巻 鎌倉時代末期 11~20巻 室町時代後期)
- 伝冷泉為頼筆本 (室町時代)
- 神宮文庫本 (室町後期)
- 大矢本 (室町末期)
- 温故堂本 (室町末期)
- 細井本 (江戸初期)
- 京都大学本 (江戸初期)
- 活字無訓本 (江戸初期)
- 活字附訓本 (江戸初期)
- 寛永版本 寛永20年(1643)
参考文献
- (校注)佐竹昭広,山田英雄,工藤力男,大谷雅夫,山崎福之(2016)『万葉集(全5冊)』岩波書店
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2023/09/10/9616594/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。