鉇 ― 2023年08月21日 00:10
鉇(やりがんな)は木の板を平滑にするための鉄製の工具である。
概要
反った槍の穂先のような刃に長い柄を付けた鉋(カンナ)である。 断面が浅い三角状の槍の穂先に似る刃を木柄につけたもの。 柄は鉄製で造り出し、皮革や植物繊維をまきつけて使っていたと思われる。 古代から中世に用いられた。室町時代16世紀から現在の台鉋に代わった。
尾崎遺跡
岐阜県美濃加茂市蜂屋町の尾崎遺跡で鉄製大工道具のヤリガンナがほぼ完全な形で全国で初めて出土した。須恵器や土師器などが出土した包含層で見つかった。これらの土器の年代かち推定して、8世紀後半から11世紀とみられている。細い部分は木製の柄にはめられ、大工が柱などの表面を滑らかにするのに使ったとみられる。奈見県立文化財研究所飛鳥藤原調査考古第2調査室の松村憲司室長「ヤリガンナの特徴である穂先の反り、形状から見て大工道具に聞違いない」とする。
日本最古の柄つき鉄製鉇(ヤリガンナ)
八日市地方遺跡から、日本最古となる柄(え)がついた状態の鉄製鉇(ヤリガンナ)が発見された。柄付きで見つかるのは珍しい。 弥生時代中期前半と考えられている。 柄付き鉄製鉇は石川県埋蔵文化財センターに所蔵されている。
事例
- 柄付き鉄製鉇 - 八日市地方遺跡、石川県小松市日の出町、全長は 16.3 ㎝を測るが、鉄部分は長さ 5.1 ㎝で、柄の中に 2.7 ㎝挟み込まれる。共伴する土器から、この鉇は弥生時代中期前半(約 2,300 年前)に位置付けられる。日本列島で鉄器の生産が始まる前に大陸からもたらされた「舶載鉄器」とされる。イヌガヤ属の芯持ち材を用いた柄が完存する鉄製鉇である。
- 製の柄がついた状態で出土した。全長は16.3センチメートル、柄の長さは13.9センチメートル。
- 鉄鉇 – 山梨県甲府市 甲斐銚子塚古墳出土、4世紀
参考文献
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2023/06/22/9596248/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。