大師東丹保遺跡 ― 2023年08月20日 21:35
大師東丹保遺跡(だいしひがしたんぼいせき)は山梨県甲西町にある弥生時代から古墳時代、鎌倉時代の複合遺跡である。
概要
甲府盆地南西端の標高二四五メートルの低位に位置する。
調査
甲西バイパス・中部横断自動車道が建設されることになったため、平成五年度/同六年度に県教育委員会により発掘調査が行われた。調査範囲は幅30m・長さ400mに及ぶ。上層の鎌倉時代後半(13世紀後半―14世紀前半)、中層の古墳時代、下層の弥生時代が検出された。遺跡が低地にあることから出水があり、そのため木製品をはじめとした有機物の保存状況が良好であった。第2面が弥生時代であった。水田跡4面、水路2本を確認した。トチ、カヤ、クルミ、モモなどの種が出土した。土器は壺型土器などで弥生後期後半の土器であった。 第3面は弥生時代中期後半である。壺・甕・高坏の土器が出土した。木製品は一部が建築部材とみられる。樹種はヒノキ、クヌギであった。
遺構
- 掘立柱建物
- 水田
- 水路
- 溝状遺構
- 杭
遺物
- 弥生土器
- 木製品
- 動物遺存体
- 植物遺存体
- 埴輪(壺形埴輪)
- 土器(壺+高杯+甕など)
指定
アクセス
- 名称:大師東丹保遺跡
- 所在地:山梨県南アルプス市清水字川原田227-1
- 交通:
参考文献
- 山梨県教育委員会(1997)『大師東丹保遺跡 Ⅱ・Ⅲ区』山梨県埋蔵文化財センター調査報告書第132集
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2023/08/20/9611346/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。