Bing

修羅2024年01月12日 00:02

修羅/近つ飛鳥博物館

修羅(しゅら)は巨石や巨木などの重量物を運ぶための木製のそりである。

概要

1978年(昭和53年)、大阪府藤井寺市の三ツ塚古墳の周濠の底から大小二点の修羅と梃子棒が出土した。出土の事実は同年4月5日であったが、修羅発見の報道は考古学上の大発見として評判となり注目を集めた。4月15日(土)の現地説明会には、全国から12000人の見学者が集まった。大は長さ8.8m、小は2.9mである。出土した修羅は元興寺文化財研究所で14年間に及ぶポリエチレングリコール含浸法による保存処理が行われ、大型修羅と梃子棒は「大阪府立近つ飛鳥博物館に展示されている。小型修羅は藤井寺市立図書館の展示室に展示されている、大小二点ともV字形の二股橇状である。梃子棒は修羅を引く時に方向転換などのために用いたと推測される。松面古墳の修羅は古墳時代で2例目である。

材料

修羅(大)は全長8.8メートルという大型品で、アカガシの巨木の二股部分を利用して一木で造り出し、全体を丁寧に加工する。頭部と脚部には孔をあけ、修羅を引く綱を通したと考えられる。修羅(小)はクヌギの二股部分を利用しており、小型で加工は粗い。梃子棒はアカガシ製の丸木の棒である。

牽引実験

 1978年(昭和53年)、朝日新聞社は厚生文化事業として修羅の復元に取り組み、それを使った牽引実験を行った。修羅は徳之島のカシの大木を使い、高知市の打刃物師が作った斧の一種のヨキを使って削り、発掘した修羅に近い形状とし、全体の形や綱を通す穴も実物と同じにした。牽引実験は、重量物運送会社や庭園材料会社が協力し、藤井寺市の東部を流れる大和川の河川敷で同年9月3日に行われ。多くの市民や中学生、自衛隊員など約400人が牽引の人手として協力し、14トンもある花崗岩を乗せて綱で曳く牽引実験が何通りも行われた。復元された修羅は、後に藤井寺市に寄贈され、現在は道明寺天満宮の境内に保管展示される。

出土例

  • 修羅 - 三ツ塚古墳、大阪府藤井寺市、5世紀頃
  • 修羅神 - 松面古墳、千葉県木更津市、古墳時代

参考文献

  1. 古墳時代のそり、千葉にも 土木運搬「修羅」、大阪に続き2例目」朝日新聞、2019年5月4日
  2. 朝日新聞社 (1979)『修羅―発掘から復元まで』朝日新聞社