Bing

北島遺跡2024年01月27日 00:08

北島遺跡(きたじまいせき)は埼玉県熊谷市にある扇状地の末端部分にある弥生時代中期から近世までの複合遺跡である。

概要

調査

発掘調査により弥生時代の集落として、竪穴建物が70棟が検出された。そのうち5棟から土器を埋め墓として使用した土器棺墓、倉庫跡、水路、堰、水田の跡が発見された。土器棺墓には壺と甕の両方が使われていた。石器には弥生時代から使われる大陸系の磨製石器が見られる。 大部分の石器は、縄文時代から使われる打製石斧であった。住居跡の形状は隅丸方形と小判形のものとがある。規模は4mから10m前後である。現時点では埼玉県で最古の水田跡であり、関東地方全体でも最古級である。村と水路、田がセットで見つかる類例は少ないので貴重である。

水田の灌漑施設である。集落の北側の河川から250m離れた田に川から水を引くための堰が検出された。堰は木材を合掌造りで骨組みを構成し、葦を敷き粘土で土盛りを行う。水路は最大幅7m、深さ2mでほぼ直線で水田まで引いていた。水田には地形に沿って1辺5mから8mの方形の畦が作られている。

遺構

  • 竪穴建物
  • 掘立柱建物
  • 土坑
  • 水路
  • 河川
  • 環濠
  • 井戸跡
  • 貯蔵穴

遺物

  • 弥生土器
  • 石器
  • 土製品
  • 石製品
  • 大型蛤刃石斧 - 長さ18cm、大陸系の磨製石器で伐採用
  • 扁平片刃石斧 - 加工用
  • 木製品
  • 動物遺存体(骨類)
  • 水差形土器

指定

アクセス

  • 名称:北島遺跡
  • 所在地:埼玉県熊谷市上川会下後443-1
  • 交 通:JR上熊谷駅から4.4km、徒歩1時間分。

参考文献

  1. 大塚初重(1995)『日本古代遺跡辞典』吉川弘文館