Bing

古墳2023年05月09日 23:43

古墳'(こふん,Ancient Tomb)は3世紀から7世紀にかけて築造された土を高く盛り上げた墳丘をもつ古代の墓である。

概要

古墳は日本だけでなく、韓国・中国など東アジアで政治的権力をもつ者の墓として築造されていた。弥生時代に造られた大型の墳墓は、「墳丘墓」といい、古墳とは区別されている(;参考文献1)。また奈良時代の墓は「墳墓」という。天皇陵に指定されている古墳へは立ち入り制限されているため、科学的調査が行われていない。ただし、明治期に当時の政治的理由から天皇陵を早急に指定した事もあり、埋葬者が天皇ではないという可能性が高いと言われる古墳も多く存在している。

初期大王墓の継承展開

白石氏によると、大和政権初期の大王墓は、 ①箸墓古墳(3世紀後半) ②→西殿塚古墳(3世紀後半) ③→桜井茶臼山古墳(4世紀初頭) ④→メスリ山古墳(4世紀初頭) ⑤→行燈山古墳(4世紀前半) ⑥→渋谷向山古墳(4世紀後半) と継承されたと考えられている(参考文献,白石(2013))。

海外の古墳

中国や朝鮮にも古墳がある。朝鮮の新羅の慶州ではほとんどが土を盛った円墳である。

弥生時代

弥生時代には「方形周溝墓」や「円形周溝墓」が弥生時代前期(紀元前三世紀以前)に登場した。山陰地方では「四隅突出型墳丘墓」が二世紀以降に作られた。ほぼ同時期に岡山県で作られた「楯築弥生墳丘墓」は規模が大きく、全長は80mある。

纏向石塚墳丘墓は三世紀初頭の築造であるが、全長96mと規模が大きく、円形墓に突出部がついた前方後円形である。またホケノ山古墳は径56mの円丘に突出部があり、全長80mである。

古墳時代

前方後円墳が登場する三世紀半ば以降を「古墳時代」とする考えが主流とされる(参考文献1)。古墳時代は約400年間続いた。最初期の前方後円墳は「箸墓古墳」である。墓による身分の序列化が広域化した時期とされる。前方後円墳、前方後方墳円墳方墳と形と大きさにより政治的身分が表された。

前方後円墳の被葬者は地域の首長をとりまとめる大首長である。最大級の古墳は前方後円墳である。古墳時代の前半部は、魏志倭人伝に書かれているような、各地の首長(国)たちが同盟関係で結ばれた連合体であったとされる。

最後の大型前方後円墳は奈良県橿原市の五条野丸山古墳である。全長318mと奈良盆地では最大の古墳である。

交易

古墳時代の遺跡からは、弥生時代の遺跡も含め、ローマンガラスなどが見つかっており、当時として、かなりの広範囲な世界的交易が行われていたことが示唆されている。正倉院の宝物にもシルクロードを経由したイランからの招来品がリストされている。中国や韓半島からの招来品も多い。遠方からの交易を示唆す出土品は多数発掘されている。古代における人々の移動は再評価すべきであろう。

形状パターン

  1. 円墳
  2. 方墳
  3. 前方後円墳
  4. 前方後方墳
  5. 双方中円墳
  6. 双方中方墳
  7. 帆立貝式古墳
  8. 四隅突出墳
  9. 双円墳
  10. 双方墳
  11. 八角墳
  12. 六角墳
  13. 上円下方墳
  14. 長方形墳
  15. 横穴墓
  16. 地下式墓

参考文献

  1. 古谷毅監修(2017)『古墳時代 美術図鑑』平凡社
  2. 白石太一郎(2013) 『古墳からみた倭国の形成と展開(日本歴史 私の最新講義)』敬文社、pp.181-186。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2023/05/09/9584681/tb