メスリ山古墳 ― 2023年05月22日 23:28
メスリ山古墳(めすりやまこふん)は奈良県桜井市にある前方後円墳である。
概要
最大の円筒埴輪(径0.9m、高さ2.4m)の出土により知られている。全国15位、奈良県7位の規模の古墳である。径128m、高さ19m。丘陵の尾根に位置し、前方部は西に向く。記紀や『延喜式』に陵墓としての記述はない。箸墓古墳、西殿塚古墳、桜井茶臼山古墳に続く初期ヤマト王権の大王墓と考えられている。墳丘に登ることができる古墳は珍しい。
調査
発掘調査は一次(1959年(昭和34年)12月~1960年1月)、二次(1960年(昭和36年)3月~4月)、三次(1961年3月)に分けて行われた。 墳丘は三段築成である。各段の縁辺に円筒埴輪が配置され。葺石がみられる。後円部中央に墳丘主軸に直交して割石を小口積みとした竪穴式石室がみられる。天井部を合唱形となる副室がみられる。石室は合計2ヶ所である。 合計106点の円筒埴輪が垣根のように密に並んだ埴輪列が出土した。四隅や要所に大型の円筒埴輪と高坏形埴輪を上にのせた円筒埴輪が配置されていた。 円筒埴輪のみが出土し、形象埴輪は出土していない。円筒埴輪は、胴部に特殊器台の文様の名残りである三角形のすかし穴が開いているなど古い特徴をもつ。近年の範囲確認調査で墳丘の裾が相当に埋没していることが確認された。
遺構
とくに第2石室は未盗掘であったため、多量の武器類などが発見され注目を集めた。第1石室は長さ約8.06メートル、幅約1.18メートル、高さ1.76メートル、第2石室は長さ6メートル、幅70センチメートル、高さ60~70センチメートルであった。石室の上面は約1mの高さの石垣の施された方形の土壇で囲まれている。
遺物
主室内から硬玉製勾玉6、碧玉製勾玉55,碧玉製鋤形石1、碧玉製石釧片29、碧玉製車輪石1、碧玉製櫛形石製品2、碧玉製盒子2、碧玉製棒状石製品1、滑石製鋤形石1、滑石製盒子片4、滑石製椅子形石製品3、鉄刀5口以上、鉄剣4口以上、内行花文鏡の破片、三角縁神獣鏡の破片が出土した。 副室内から碧玉製王杖、鉄弓1、銅鉇、鉄矢5、銅鏃236、碧玉製鋤形石製品50、鉄刀1口以上、鉄剣1口、鉄槍先212以上、鉄斧14、鉄鎌19、鉄ノミ3以上、鉄鉇51、鉄刀子45以上、用途不明鉄製品19、鉄鋸1が出土した。 鉄弓は全長182cmであり、鉄矢5は全長80cmのほぼ同規格であった。儀仗用と想定されている。出土品は一括して重要文化財に指定され、その多くは奈良県立橿原考古学研究所付属博物館で保存されている。
指定
アクセス等
- 名称:メスリ山古墳
- 形式:前方後円墳
- 被葬者: 大王墓あるいは有力首長の墓
- 築造時期: 4世紀後半(古墳時代前期)
- 全長:224m
- 後円部直径:128m
- 後円部高さ:19m
- 前方部幅:約80m
- 前方部高さ:約8m
- 所在地: 奈良県桜井市高田100
- 交通:JR桜井駅・近鉄桜井駅から奈良交通バス談山神社行きで8分、バス停:浅古下車、徒歩15分
参考文献
- 大塚初重(2019)『巨大古墳の歩き方』宝島社
- 大塚初重(1996)『古墳事典』東京堂出版
- 伊達宗康・小島俊次(1977)『メスリ山古墳』奈良県教育委員会
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2023/05/22/9588367/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。