天神段遺跡 ― 2025年02月23日 00:30
天神段遺跡(てんじんだんいせき)は鹿児島県曽於郡大崎町野方にある旧石器時代から近世まで(古墳時代を除く)の複合遺跡である。
概要
天神段遺跡は大隅半島の中央にある標高200nの台地上で、大半が曽於郡大崎町野方にある。約3万年前の姶良カルデラの噴出物(通称シラス)層と約1万2800年前の薩摩火山灰の間の層から多数の石器が出土した。旧石器時代の活動は3期にわかれる。最下部の15層は礫群1基、炭化物集中区1か所、石器数点がみつかった。11層・12層から礫群10基、狩猟用とみられるナイフ形石器と三陵尖頭器、台形石器が出土した。ナイフ形石器や台形石器は小型が多い。9層・10層の厚さ30cmから礫群1基、細石刃核、細石刃、土器破片、石鏃が出土し、旧石器時代の終末期から縄文時代草創期まで続くことが判明した。 石材は南九州各地からもたらされており。活動範囲の広さが分かる。 玉髄、水晶、頁岩、黒曜石などを素材とした小型台形石器やナイフ型石器を作る。2cmから2.5cmの小型の石器が多い。
旧石器時代
天神段遺跡から旧石器時代の発掘調査では細石刃文化の石器製作跡及び石器類、礫群やナイフ形石器文化のナイフ形石器,台形石器,細石刃核,細石刃,敲打具等の遺物が多数発見された。
縄文時代
平成19 年度から平成25 年度の発掘で縄文時代の落とし穴、土坑、集石遺構、石斧集積、磨製石斧、ホルンフェルス製の刃部磨製石斧、縄文時代前期・中期の土器、Ⅰ類:曽畑式土器、Ⅱ類:深浦式土器、Ⅲ類:春日式土器、Ⅳ類:条痕文土器が出土した。
弥生時代
竪穴住居跡、壺形土器、打製石鏃、磨製石鏃、打製石斧、磨石・敲石・凹石、砥石、石皿が発掘された。
接合資料
遺跡全体で400組以上の接合資料がえられた。細石刃核の製作技術は2つに分類されることが判明した。1つは黒曜石から小型の細石刃核を作るもの、2つはこぶし大の頁岩を分割し細石刃核を作るものである。
調査
平成19年度から平成5年度まで7年間に渡り調査した。
遺構
- 礫群
遺物
ナイフ形石器文化期
- ナイフ形石器,
- 台形石器
- 三陵尖頭器
- ハンマー類
- チップ
- フレイク
細石刃文化期
- 細石刃
- 細石刃核
- ハンマー類
- チップ
- フレイク
築造時期
- 24,180年前 - 炭化物の年代測定による
指定
- 平成28年4月19日 有形文化財指定
アクセス等
- 名称:天神段遺跡
- 所在地:鹿児島県曽於郡大崎町野方
- 交通:
参考文献
- 鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター (2018)『天神段遺跡』鹿児島県教育委員会
- 文化庁(2018)『発掘された日本列島 2018』共同通信社
- 鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター (2016)『天神段遺跡』
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2023/05/26/9589306/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。