Bing

中沢遺跡(草津)2023年07月09日 10:05

中沢遺跡(草津)(なかざわいせき)は滋賀県草津市西渋川から栗東市中沢にある縄文時代から中世までの複合遺跡である。

概要

琵琶湖の南東部の草津市から栗東市にかけて所在する。 葉山川が形成した扇状地先端部に立地する集落遺跡で、草津市と栗東町にまたがる東西約400m、南北約600mの範囲である。

発掘調査

平成23年度から平成24年度にかけて宅地造成工事に伴い実施した遺跡南側の発掘調査を行った。古墳時代前期から中期(4~5世紀)の河川跡を確認した。直線距離で約130mあり、 その動物の骨や植物の種、土器、木製品、石製品が多数が出土した。

石製品

遺物の大半は石製品で、そのうち鍬形石は河川河道の底付近から鍬形石が見つかった。 緑色凝灰岩製で、表面に縞状の葉理が認められる特徴から、北陸産出の石材を使用している。 同じ石材の鍬形石は奈良県と岐阜県に集中する。鍬形石は上半部のみで、高さ8.9cm、幅8.7cm厚さ1.9cmで祭祀に使われたとみられる。鍬形石は首長の権威を表す石製品とされ、集落跡からの出土は奈良県天理市の岩室・平等坊遺跡に続き、全国で2例目である。 石製品に子持勾玉があり、滑石製で、弧状に湾曲した親勾玉の背部と脇部と腹部に子勾玉が付けられている。通常、上部には紐を通すための円形の孔が開けられているが、本例は開いていない。鍬形石などの腕輪型石製品は石川や福井で生産され、陸上または琵琶湖のルートを経て近江を通り、大和(奈良)に運ばれた。北條芳隆・東海大教授は「奈良と同じ石材の鍬形石の出土は、大和政権との結びつきの深さをうかがわせ、北陸、東海と畿内を結ぶルートに位置し、交通の要衝を押さえる近江の勢力の重要性を示している」と語る。

木製品

木製品の出土も多く腰掛や高坏が出土した。規模の大きな前方後円墳からは石や埴輪の腰掛や高坏が出土するので、祭祀に用いられるものとみられる。 腰掛は裾が大きく広がる台形状の脚と台部とが一木で削り出されている。この形態は出土例が少なく、古墳に副葬される石製品や埴輪の椅子に似ている。幅48cm、奥行き23.5cm、欅を用いた一木作り。古墳に副葬される椅子型石製品や埴輪の腰掛に似ている。この地域に有力者が存在していたとみられる。ひじ掛けの丸縁には補修した跡がある。

遺構

遺物

  • 鍬形石、
  • 子持勾玉、
  • 有孔円板、
  • 剣形石製品、
  • 管玉、
  • 臼玉、
  • ガラス小玉、
  • 二重口縁壺、
  • 小型壺、
  • 小型素文鏡、
  • 腰掛、
  • 木製高杯、
  • 円板形木製品、
  • 剣形木製品、
  • 刀形木製品、
  • 舟形木製品

指定

アクセス等

  • 名称:中沢遺跡
  • 所在地: 群馬県草津市渋川二丁目、栗太郡栗東町中沢
  • 交通:

参考文献

  1. 別所健二(1984)「弥生~古墳時代の農業用水路の検出 (草津市西渋川 中沢遺跡)」滋賀文化財だよりNo.83、滋賀県文化財保護協会
  2. 奥田尚(1989)「野洲川下流域の後期弥生土器の砂礫の観察」滋賀文化財だより No141号 大津、滋賀県文化財保護協会

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2023/07/09/9600584/tb