Bing
PVアクセスランキング にほんブログ村

高句麗2023年10月19日 00:43

高句麗(こうくり.고구려)は古代に中国東北部、朝鮮半島北部に勢力を築いた民族と国家である。別名を貊(はく)と言う。日本では「高麗」「貊(狛)」を「こま」と読む。

概要

古代の朝鮮の三国時代に、中国東北地方から朝鮮半島にかけて支配した強国であった。最盛期には中国東北部南部から、ロシア沿海地方の一部、朝鮮半島の大部分を支配した。 本来の国名は高句麗であるが、金石文と歴史記録をもとにして長寿王の時代に「高麗」と改称したとされる。韓国の英文国号の「コリア」も高麗に由来する。道教、仏教、律令、太学などの制度を導入し、体系的な制度を整備して国家を運営した。民衆は君主を「天帝之子」(천제지자)と呼んだ。

歴史

最も古い記録は『漢書』「地理志」に玄菟郡の首県として高句驪県が言及されているもので、玄菟郡の設置は前漢の武帝の時代、前107年であった。 部族連合国家の高句麗は、後漢末に遼東の太守公孫氏に追われ、209年、鴨緑江流域に移り、その北岸に丸都城を築いた。これが実質的な建国となる。 中国東北部から朝鮮半島北部にかけて活動していたツングース系の貊人が鴨緑江流域に建国したとされる。順次領土を拡大し、 高句麗の第15代美川王は遼東郡に出兵し、さらに313年に楽浪郡を滅ぼし、翌314年には帯方郡も攻略した。馬韓は百済が統一し、辰韓は新羅が統一した。4世紀後半からの朝鮮半島は百済、新羅、高句麗の三国時代に移行した。 4世紀の第19代広開土王(在位394~412年)のとき、最盛期を迎える。396年には百済と朝鮮半島に進出した倭人(倭国)と戦い。これを破った。その他、周辺に盛んに遠征して領土を広げ、その勝利を記念する石碑である広開土王碑が次の長寿王により首都丸都城付近に建てられた。嬰陽王(在位:590年-618年)の時代に隋は611年、613年、614年の3回に亘り、高句麗への遠征を行ったが、これを制圧することはできなかった。 高句麗の第28代・最後の王の宝蔵王(在位642年 - 668年)は中国の隋・唐の侵攻に強く抵抗したが、668年の第3次侵攻で平壌長安城を落とされ、唐に滅ぼされた。

仏教

高句麗の小獣林王(在位371~384年)は国力の充実を図った。372年、華北を統一支配していた前秦(五胡の一つ氐が建国した)の苻堅は高句麗に僧順道や仏像・経典を高句麗に送り、これが朝鮮仏教の始まりとなった。

参考文献

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2023/10/19/9626535/tb