Bing

羽口2023年10月05日 00:05

羽口(はぐち)は鍛冶道具の一つで、にフイゴから炉の中に熱風を吹き込むための土製の管である。

概要

火力を強めるために使う筒型の土製品である。 縄文時代に北海道では製鉄は行われていなかったため、鉄製品は本州からの搬入品であった。しかし、鉄を加熱して打ち直す作業(小鍛冶)は行われていた。鞴羽口はそうした作業が行われていたことの証拠となる資料である。 滋賀県・能登川町石田遺跡では青銅の精錬で使われた「ふいご」の羽口が出土したと発表された。羽口は溶解炉の火力を強めるために空気を送り込む管形の器具で、羽口の完形品が出土したのは国内で初めてであった。また羽口に付着していた金属かすから、青銅の成分になる銅、スズ、鉛を検出した。 羽口から鋼成分が検出されたのも初めてという。

出土例

  • 鞴羽口 - 常呂川河口遺跡、北見市、縄文(前~晩期)
  • 鞴羽口 - 洞源遺跡、長野県佐久市前山、平安時代後期(10世紀頃)
  • 鞴羽口 -石田遺跡、滋賀県能登川町、弥生時代後期

参考文献

鈴杏葉2023年10月05日 00:23

鈴杏葉(すずぎょうよう)は鈴が付いた杏葉である。

概要

鈴付き杏葉はかつて日本の創案と考えられたことがあるが,和歌山市の大谷古墳から出土した鈴付鏡板と鈴付杏葉の優品では、鈴杏葉の類も大陸製品の模倣と考えられる。 鈴の数は3つ、5つなどがある。

出土例

  • 鈴杏葉 - 稲荷山古墳第1主体、埼玉県行田市、古墳時代後期
    • 偏円形及び剣菱形の本体の各頂点に径4.6cmの球形の大きな鈴を取り付ける。鈴口は一文字で、球のなかばに幅0.5cmの広い切り込みがある。鈴は3つである。
  • 鈴杏葉 - 十二天塚古墳出土、栃木県足利市、古墳時代・5~6世紀
  • 鈴杏葉 –能美市西山9号墳、能美市、古墳時代 6世紀
    • 鈴は3つ。三角形の本体に3つの鈴がつき、鈴の中には小石が入れられる。本体の上半部には円文が鋳出され、円文内部と下半部に珠文が配されている。杏葉を吊り下げる立聞(たちぎき)の孔には鉄製鉤(かぎ)の一部が残存している。
  • 五鈴杏葉 出土遺跡不明、古墳時代 6世紀、九州国立博物館
  • 青銅鋳造の鈴付杏葉。吊手孔に鉄製品の断片と鉄錆が付着しており、本来は吊手金具に装着されていたと判断できる。本体は剣菱形で内部の区画に小さな突起を鋳込む。裏面には鋳型に生じた亀裂も線状に鋳込まれている。五鈴のうち一つは4分の1を欠損し、丸は失われている。他の4つもすべて補修痕があるため、内部の4つの自然石製丸も後補の可能性がある

参考文献

銅釧2023年10月05日 15:00

銅釧(どうくしろ)は青銅製の腕輪である。

概要

弥生時代には、イモガイやゴホウラなど南海産の貝類を加工した腕輪(貝釧)が作られ、広く流通していた。それらをモデルとして、青銅製の腕輪も生産された。古墳時代後期に多い。銅製の釧は弥生時代中期の北部九州の甕棺墓から出土する例がある。

形状

形状は扁円形、卵形、円形などがある。有鉤とは二本の鉤状の突起である。

語源

アイヌ語の「クシュル」(通路・越路(交通の 要所)の意)、「クッチャロ」(咽喉(湖)の 意)、あるいは「クスリ」(薬(温泉)の意)などが語源との説がある。

出土

  • 有鉤銅釧 - 茂手遺跡出土、佐賀県武雄市武雄町、弥生時代後期
  • 有鉤銅釧 - 鯖江台地の南側、福井県鯖江市、弥生時代後期
  • 有鉤釧形銅製品 - 富雄丸山古墳、奈良市大和田町丸山、古墳時代前期

参考文献

獣帯鏡2023年10月05日 18:33

獣帯鏡(じゅうたいきょう)は背面に、神仙や霊獣の像が帯状に配置される銅鏡である。

概要

浮彫り表現の獣像が主要な紋様である。獣帯鏡は四神(朱雀・青龍・玄武・白虎)を含む仙界の瑞獣を巡らせた鏡である、 前漢には紀元前1世紀頃の獣帯鏡が伝来する。

出土

  • 獣帯鏡 - 三上山下古墳出土、伝滋賀県野洲市、古墳時代 6世紀
  • 獣帯鏡 - 天神山古墳出土、奈良県天理市、古墳時代 4世紀、奈良国立博物館
  • 獣帯鏡 – 伝三上山下古墳、滋賀県野洲市、古墳時代6世紀

参考文献

松本市立考古博物館2023年10月05日 19:07

松本市立考古博物館(くにたちきょうどぶんかかん)は東京都国立市にある市立郷土博物館である。、1936年に開館された松本市立博物館の分館である。

概要

松本市内で発掘された考古資料を中心に、これまでの時系列的な展示から、主要な遺跡や内容に即したテーマ展示で構成する。松本平を代表する縄文時代後・晩期の遺跡であるエリ穴遺跡、この規模の古墳では、東日本で最古級のもにとされる弘法山古墳の土師器の壺や高坏などの土器、剣や鏃、やりがんな、鉄斧などの鉄製品、鏡や鏃の青銅品、ガラス小玉などの出土資料を展示する。里山辺の針塚遺跡は、弥生時代前期の遺跡で、弥生時代の始まりを示す遠賀川式土器が出土する。

展示

  • 約12,000年前から2,300年前
  • 針塚遺跡・百瀬遺跡 約2,300年前から1,700年前
  • 市内の古墳 約1,700年前から1,300年前
  • 古代の開発 約1,300年前から800年前
  • 弘法山古墳 古墳時代前期
  • エリ穴遺跡 縄文時代後期から晩期

アクセス等

  • 名称:松本市立考古博物館
  • 所在地:〒390-0823  長野県松本市中山3738-1
  • 休館日:3月から11月までの毎週月曜日。12月から2月までの土日祝以外。
    • 毎年12月から2月は土日祝日のみの開館で、平日は休館である。
  • 開館時間: 午前9時から午後5時まで(入館は4時30分まで)
  • 入館料:大人(高校生以上)200 円
  • 交通: 松本バスターミナルから松本電鉄バス寿台線・松原線・内田線に乗り、白川バス停下車、タクシー10分程度。
  • バスターミナル北から中山線(マイクロバス・土日祝日は運休)、中山霊園口で下車(所用時間:約20分)下車徒歩5分
    • 松本電鉄バス中山線が2017年1月6日の運行で廃止され、代替交通として松本市や地元町会等により、運行されている。

参考文献

佐賀県立博物館2023年10月05日 19:44

佐賀県立博物館(さがけんりつはくぶつかん)は佐賀城内にある県立総合博物館である。

概要

1951年(昭和26年)に開館した「佐賀県文化館」)が実質的な前身である。明治百年記念事業として1970年(昭和45年)10月14日に開館した。佐賀県内から出土した考古学資料や重要民俗資料の有明海漁労用具などを展示する。佐賀県立美術館とは通路で接続する。

展示

  • 文明のおこりと佐賀
    • 尖頭器(槍先、多久市茶園原遺跡出土)、縄文土器甕(鳥栖市平原遺跡出土)
    • 炭化米(唐津市菜畑遺跡出土)
    • 流雲文縁方格規矩四神鏡(中国の鏡、唐津市桜馬場遺跡出土) 重要文化財
    • 鎔笵 佐賀県安永田遺跡出土 弥生時代((文化庁)所有)
    • ガラス製管玉 重要文化財 国所有(佐賀県立博物館保管)
    • 有柄細形銅剣(吉野ヶ里町・神埼市吉野ヶ里遺跡出土)
    • 銅矛 12口 佐賀県北茂安町(現・みやき町)検見谷出土((文化庁)所有)
  • 古代国家への歩み
    • 舟形石棺(佐賀市熊本山古墳出土)、佐賀市所有 重要文化財(国指定)
  • 短甲(同上)
    • 青銅製三環鈴(佐賀市関行丸古墳出土)  佐賀県重要文化財
    • 肥前国関係荷札木管(複製)(奈良市平城宮跡出土)
    • 軒丸瓦・軒平瓦(佐賀市国分寺跡出土)
    • 石帯(佐賀市肥前国府跡他出土)

茶室

博物館の南側、佐賀城の南堀に面した公園内には茶室「清恵庵」がある。堀口捨已による設計

アクセス等

  • 名称:佐賀県立博物館
  • 所在地:〒840-0041  佐賀県佐賀市城内1-15-23
  • 休館日: 毎週月曜日 祝日の場合は翌日,12月29日~12月31日
  • 開館時間:9時30分~18時
  • 入館料: 常設展示 無料 企画展の期間中に限り、有料
  • 交通: JR佐賀駅から 佐賀市営バス 約15分
    • 「博物館前」バス停(佐賀駅バスセンターから1時間に2本程度停車)
    • JR九州長崎本線佐賀駅より徒歩30分

参考文献

森将軍塚古墳館2023年10月05日 20:04

森将軍塚古墳館(もりしょうぐんづか こふんかん)は長野県千曲市にある千曲市立博物館である。

概要

森将軍塚古墳がある有明山(標高652m)の麓に建てられ、森将軍塚古墳およびその付近の古墳群やその他中小の古墳から出土した品を展示している。裏の有明山の山麓には復元された森将軍塚古墳がある。古墳館から古墳まではバス(有料)が走る。 隣に長野県立歴史館が建つ。

展示

  • 土器、埴輪、副葬品などを展示する。
  • 2階の展示室は、中央に竪穴式石室がある後円部を再現する
  • 1階では石室内部を見ることができる

アクセス等

  • 名称:森将軍塚古墳館
  • 所在地:〒387-0007  長野県千曲市屋代29-1
  • 休館日: 月 祝祭日の翌日
  • 開館時間: 午前9時~午後5時まで(入館は午後4時30分まで)
  • 入館料: 大学生以上 700円(600円)バス料金往復込み
  • 交通: しなの鉄道 屋代駅下車徒歩25分、屋代高校から1km。
    • 屋代駅から近道はあるが、寺の境内を通り、かつ急な山道である。
  • 森将軍塚古墳見学バス運行時間(冬期間運休)
    • 運休:月曜日、祝日の翌日、冬季期間(12月~4月)
    • 500円(400円)
    • 午前9時~午後4時30分 (午後4時以降は片道のみ)
    • 時間内は、 随時運行。
    • 古墳館内にてバス乗車券を買い、随時バスを運行する。古墳までバス3分。
    • 徒歩では片道20分(往復40分)山道で、行きは上りである。

参考文献