Bing

甕形土器2023年11月02日 18:58

甕形土器(かめがたどき)は口縁部と頸部・胴部との寸法の差が少ない形をした土器であり、真横から見ると横方向の最も大きな場所(最大径)が、高さの半分より上側にある土器である。

概要

弥生時代や古墳時代に見られる土器の形である。現代の甕に似ているため名がついた。 現代の甕は液体を入れる容器であるが、甕形土器は煮炊き用が主な用途であった。貯蔵用にも使われた。甕形土器は縄文時代の深鉢形土器から変化して成立している。

出土

  • 甕形土器 - 鏡西谷遺跡、広島県東広島市、弥生時代
  • 台付甕形土器 - 四ツ屋遺跡、長野県松代町、弥生時代
  • 甕形土器 - 大阪府柏原市大正・古町、藤井寺市船橋町出土、古墳時代・3~4世紀

参考文献

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2023/11/02/9630708/tb