Bing

心合寺山古墳2023年11月23日 23:23

心合寺山古墳(しおんじやまこふん)は古墳時代中期に造られた中河内では最大の前方後円墳である。

概要

平成13年から平成17年にかけて整備工事を行い、発掘調査でわかったことを元に、墳丘や埴輪列を復元史跡公園として整備され、墳丘の平坦部には円筒埴輪(レプリカ)が並べて立てられる。 出土した副葬品等は、古墳の脇にある八尾市立しおんじやま古墳学習館で展示する。 埋葬施設は、後円部に3つの「粘土槨(ねんどかく)」、前方部の「方形壇(ほうけいだん)」の下に木棺がありました。後円部の粘土槨のひとつである西槨から、甲冑、鳳鏡、刀剣類などの副葬品が出土する。生駒山地の麓に等高線に沿うように築かれて、周濠は南側と北側の2か所で堤を造って区切られているため、その東西で水位の異なる珍しいつくりである。

調査

埴輪列は中段の葺石裾から3.5m外側に位置する。合計24本の円筒埴輪、普通円筒埴輪10本、大型円筒埴輪1本の配列で並べられ、その列の外側に盾型埴輪1本が立ててあった。この盾形埴輪は、樹立した状態で出土したもので、線刻模様のある盾の面を外側に向けている。大型前方後円墳の埴輪列の原位置での出土例は全国的にもなく、埴輪の配列を考える上で、貴重な資料となる。

規模

  • 形状 前方後円墳
  • 築成 前方部:2段、後円部:2段
  • 墳長 140m
  • 後円部 径47m 高11.1m
  • 前方部 幅70m 長76m 高10.3m
  • 外表施設
  • 埴輪
    • 草摺
    • 壺形
    • 葺石 あり

主体部

  • 棺 長持形石棺(縄掛突起採集)

出土品

  • 鉄斧 後円部で採集
  • 青銅鏡 鳥の模様で飾られた
  • 甲冑、
  • 大刀、
  • 勾玉

指定

  • 昭和41年2月25日 国指定文化財

所在地等

  • 名称: 心合寺山古
  • 年代: 5世紀後半(古墳時代中期)
  • 被葬者: 地域一帯を治めた豪族の墓
  • 所在地:大阪府八尾市大竹5丁目143-2
  • 交通: 近鉄「服部川」駅から徒歩約20分/近鉄バス「大竹」から徒歩約5分

参考文献

  1. 大塚初重(2019)『巨大古墳の歩き方』宝島社

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2023/11/23/9636886/tb