Bing

目盛板2023年11月26日 12:15

目盛板(めもりいた、めもりばん)は俵や蓆等を編むときに経糸を一定間隔に保つために、V字形の溝を付けた木の板である。

概要

福岡市教育委員会(2005)によれば、雀居遺跡では緯糸の材質や経糸の間隔から、編布や俵、フゴ、ムシロ、簾のようなものを作っていたと想定されている。保存処理前の観察の結果、間隔は不規則( 1.5~ 6.3 cm)だが一辺にのみ刻み目が施しているため、両端をホゾではまる構造に加工されていることから、編台目盛板と判明したものである。 高畑町遺跡出土の編台は目盛が細かく、布を編むためのものとされる。目盛板と脚の接合部も当時の状態で残っており、全国的にも極めて貴重な資料である。

出土

  • 目盛板 - 下長遺跡、滋賀県守山市、弥生時代後期から古墳時代早期
  • 目盛板 - 雀居遺跡、福岡市博多区、弥生時代

参考文献

  1. 奈良国立文化財研究所編(1993)『木器集成図録.近畿原始編』奈良国立文化財研究所史料第 36冊 明新印刷
  2. 福岡市教育委員会(2005)『福岡市埋蔵文化財センタ一年報 第24号』

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2023/11/26/9637548/tb