Bing

独鈷石2023年12月27日 08:08

独鈷石/埼玉県立歴史と民族の博物館

独鈷石(どっこいし)は両端が刃または刃に近い形状の磨製石器である。

概要

縄文時代の後期・晩期および弥生時代前半期の東日本で発達する鶴嘴の頭部状の祭祀具である。断面楕円形に近い真っ直ぐまたは弓なりの棒状で、身の両端を刃状、あるいは鈍端、尖端に成形する。中央に間隔を空け、身に直行して隆起する二つの帯を巡らせたものが多い。隆起帯が無く、中央が細くなるものがある。中央部に身に直交する柄を付けたものと推定されている。中央に穴を空けたものもある。 仏具の独鈷を連想させるもので、石鈷の名前もあった。初期の頃のものは刃がついた実用的な斧であったと考えられる実用具であったが、やがて呪術や祭司に用いたと見られる。使用方法には諸説がある。

分布

東日本に多いが西日本にはまれである。独鈷石は東日本各地で1,000点ほど出土している。 九州には細身で刃部が尖るものがある。実用的な斧の名残を残している。弥生時代になっても、縄文時代以来の祭祀は各地で続けられてており、その代表例が東日本の独鈷石、近畿・四国の石棒、北部九州の刻みや長軸方向の穿孔を有する翡翠製玉類である。

出土例

  • 独鈷石 - 秋田県羽後町西馬音内出土、縄文時代晩期(前1000~前400年)
  • 独鈷石 - 地入道遺跡、広島県世羅町川尻、縄文時代後期から弥生時代中期
  • 独鈷石 - 祖師谷大道北遺跡、東京都世田谷区上祖師谷、縄文時代

参考文献

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2023/12/27/9646053/tb