Bing
PVアクセスランキング にほんブログ村

素環頭大刀2025年03月24日 00:20

素環頭大刀(そかんとうたち)は大刀の柄頭に飾りのない大刀をいう。

概要

大刀の柄頭に環状の飾りをつけた刀剣を環頭太刀といい、その環内に装飾のないものを素環頭大刀という。素環頭大刀は弥生時代後期から現れる。 環頭大刀はもとは中国起源の大刀で、片手で持つ武器である。円環の中に装飾のない素環頭大刀は最も古い形式であり、古墳時代中期(5世紀頃)には日本でも製作された。東大寺山古墳出土の素環頭大刀は「中平」銘の金象嵌をもつ日本で最古の遺物である。宮内第1遺跡の素環頭大刀は分析の結果、中国前漢時代に開発された製法により、大陸で鍛錬された可能性が高いことが判明している。弥生時代の直刀は大陸から運ばれた素環頭大刀の環頭部を裁断し、直刀へ改造したという説が定説となっている。

出土例

  • 素環頭大刀 東大寺山古墳、奈良県天理市、古墳時代・4世紀
  • 素環頭大刀 花光寺山古墳出土、岡山県瀬戸内市、古墳時代・4~5世紀
  • 素環頭大刀 宮内第1遺跡、鳥取県湯梨浜町、弥生時代

参考文献

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2025/03/24/9763193/tb