Bing

四神2024年01月11日 15:08

四神(ししん)は中国の戦国時代に成立した4つの霊獣である。 「四獣」、「四象」、「四霊」ともいう。

概要

古代中国において東西南北の方位を象徴する動物である。 東に青龍、西に白虎、北に玄武、南に朱雀を配置する。

来歴

四神は中国の神話で、天の四方の方角を司るとされる。四神をそれぞれ方角や季節に対応させる。方角と動物との関係は、星座の形に由来するとされる。 中国の戦国時代(前403年~前221年まで)に基本形が生まれ、前漢末から器物や墓室の装飾に四神図像が登場し、新から後漢の銅鏡に採用された。方格規矩鏡として類型化される。 高句麗では5世紀から6世紀頃に人物風俗図に四神が現れ、その後、四神図だけが壁一面に描かれるようになる。四神が描かれた古墳として有名なものに江西三墓がある。石の壁面に直接四神が描かれる。日本の植民地期に2回にわたり写された模写図が韓国中央博物館に展示される。

日本の四神

「朱雀・青龍・玄武・白虎」で、天の四方を守護する。土地選定の目安に四神を用いる思想は日本に輸入された。例えば平安京は四神に対応される。高松塚古墳の壁画、キトラ古墳壁画、楽浪郡遺跡の古墳壁画、薬師寺本尊の台座に四神が描かれる。 四神は日本と朝鮮に伝わったが、4世紀の仿製鏡では四神の姿を正確に描いていない。 四神が正確に表現されるのは高句麗と百済の古墳壁画では6世紀になってから、日本では7世紀末のキトラ古墳と高松塚古墳からである。

出土例

  • 四神 - キトラ古墳、石室、 奈良県高市郡明日香村、7世紀末~8世紀初頭
  • 四神 - 高松塚古墳、石室、奈良県高市郡明日香村、7世紀末から8世紀初
  • 四神 - 新沢千塚126号墳出土漆盤、奈良県橿原市、5世紀(古墳時代中期)
  • 四神 - 竹原古墳、福岡市、6世紀後半

参考文献

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2023/05/31/9590876/tb