殉葬 ― 2023年09月27日 00:31
殉葬(じゅんそう)は首長の死に際して近親者や配下の者が主人の死に際して命を絶つことである。
概要
考古学的には殉葬や殉死を確認した例はない。ほとんどの場合は、日本の土壌は酸性であるため、甕棺にでも入っていない限り、埋められた人骨はなくなってしまう。殉葬の事実が仮にあったとしても証拠が現在まで残る可能性はない。中国では、秦の始皇帝の遺体を墓に入れる時、子供のない宮女は、すべて一緒に埋葬された.とされる。
魏志倭人伝
- 卑弥呼以て死す。大いに冢を作る。径百余歩、徇葬する者、奴婢百余人。
- (大意)卑弥呼が死んで径100余歩の大きな墓を作った。奴婢100余人が殉葬された。
日本書紀 巻第六 垂仁天皇
- (原文 )廿八年冬十月丙寅朔庚午、天皇母弟倭彥命薨。十一月丙申朔丁酉、葬倭彥命于身狹桃花鳥坂。於是、集近習者、悉生而埋立於陵域、數日不死、晝夜泣吟、遂死而爛臰之、犬烏聚噉焉。天皇聞此泣吟之聲、心有悲傷、詔群卿曰「夫以生所愛令殉亡者、是甚傷矣。其雖古風之、非良何從。自今以後、議之止殉。」
- (大意)11月2日、倭彦命を身狹の桃花鳥坂に葬った。近習者を集めて、全員を生きながら、墓の域に埋めて立たせた。何日か経っても死なないでいて、昼も夜も泣きうめいていたが、ついに死んで朽ちて腐てた。犬・カラスが集まって、それらを食べた。天皇はこの泣きうめく声を聞き、悲しく思った。それで天皇は群卿に言った。 「生きているときに仕えていたからといって、死んで殉死させるのは、痛々しいことだ。古い風習といっても、良くないものに従うことはない。これからは、よく話し合って殉死するのは止めようではないか」
参考文献
- 鏡山猛(1946)「日本古代殉葬に就いての一考察 (一)」史淵 35,pp.63-100
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2023/09/27/9620851/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。