鉄斧 ― 2023年10月04日 00:13

鉄斧(てっぷ)は鉄製の斧頭である。
概要
斧には柄を刃と平行につけて用いるもの(axe)と、柄を刃と直角につけて鍬(くわ)のように用いるもの(adze)とがある。 新石器時代以来の主要な道具の斧の刃部(斧頭)が鉄器化されたことは、鉄器時代の大きな技術革新であった。 着柄のための穴をもつものと、もたないものに分けられる。前者には斧頭上部に袋をつくったものと、柄の先端を通す穴や管を有するもの(有孔斧、有管斧)とがある。袋状鉄斧は弥生時代前期末には九州地方で出現し、古墳時代以降も存在する。その中で、弥生時代に所属する資料は北部九州地域を中心に分布し、本州では関東地域まで点在する。 鉄斧には片刃と両刃の二者がある。
出土例
- 鉄斧 - 川合遺跡、静岡市葵区川合、弥生時代後期~古墳時代前期
- 袋状鉄斧 - 朝日遺跡、愛知県西春日井郡春日町、古墳時代・6世紀
- 形や作り方により、朝鮮半島で作られたものと考えられている。
参考文献
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2023/10/04/9622711/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。