Bing

螺鈿2023年11月15日 16:16

螺鈿(らでん,mother-of-pearl inlay)は貝殻を研磨し、文様の形に切ったものを漆地や木地にはめ込んだり、貼り付けたりする装飾方法である。「螺」は巻き貝の意味で、「鈿」はかざるという意味が含まれる。

概要

貝殻の内側の真珠層という光沢を帯びた虹色の部分を文様にして切り出し、漆地や木地などに彫刻した面にはめ込む技法である。螺鈿には厚貝と薄貝とがある。厚貝は乳白色を基調とした真珠光沢の色調であるが、薄貝は膜層により青から赤までの変化がみられる。螺鈿では夜光貝などの美しい貝を使い、宝石のような美しさを出す。

技法

蒔貝法、割貝法、薄貝法、厚貝法、裏彩色など様々な技法がある。

  1. 埋込み式
  2. 押込み式
  3. 堀込み式

螺鈿材料

主として「夜光貝」「アワビ貝」「蝶貝」を使う、そのほか白蝶貝・黒蝶貝・珊瑚・象牙・玳瑁・金・銀・宝石類が使われる。貝の厚みは、厚貝は0.4mm~1mm 薄貝は0.09mm~0.3mmである。

  1. 夜光貝(沖縄方面)
  2. あわび貝(日本)
  3. 白蝶貝(アラフラ海、南洋方面)
  4. 黒蝶貝(アラフラ海、南洋方面)
  5. 珊瑚
  6. たいまい(海産の亀)
  7. 象牙

伝来

日本には9世紀ごろにつたわり、奈良時代・平安時代以降盛んに使用された。

螺鈿の使用例

  • 紅牙撥縷撥 - 正倉院
  • 螺鈿紫檀五絃琵琶 - 正倉院
  • 八橋蒔絵螺鈿硯箱 - 江戸時代 18世紀

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2023/11/15/9634500/tb