若王子古墳 ― 2025年02月09日 00:13
若王子古墳群(にゃくおうじこふんぐん)は静岡県藤枝市にある4世紀から6世紀にかけてつくられた藤枝市内最古の古墳群である。
概要
標高100mの尾根の上に位置する。4世紀から6世紀末にかけて作られた。1辺10mから18mの円墳と方墳が28基まとまる。前方後円墳はない。4世紀から5世紀にかけての古墳が多く、6世紀代の古墳は少数である。 古墳からは車輪石、勾玉、管玉、臼玉、ガラス玉、太刀、鉾、鉄鏃、鎌、鉄斧、土師器、須恵器などが出土する。1号墳・31号墳から鏡が出土した。出土品で最も注目されるのは、倒卵形車輪石とされる。車輪石は東日本では例の少ない出土品である。 現在は蓮華寺池公園の中で「古墳の広場」として保存整備される。
各古墳
1号墳は、径18mの円墳で、主体部は2基の木棺直葬である。6号墳は径17mの円墳、7号墳は径14mの円墳で、主体部は割竹形木棺直葬である。8号墳は径15mの円墳で、主体部は不明である。9号墳は径16mの円墳、10号墳は径18mの円墳で、いずれも主体部は不明である。11号墳は11×8mの方墳で、主体部は木棺直葬である。12号墳は18×11mの長方形墳で、主体部は長さ6.9mの舟形木棺直葬である。南端のエリアにある13号墳は径12mの円墳であり、主体部は2基の木棺直葬である。 15号墳は8×5mの長方形墳で、主体部は木棺直葬である。17号墳は一辺7mの方形周溝墓である。19号墳は12×11mの方墳で主体部は木棺直葬である。20号墳は径5mの小円墳で、主体部は横穴式石室である。22号墳は墳形は不明で、主体部は横穴式石室である。 木棺直葬(若王子12号墳)の古い時代の古墳から横穴式石室(若王子22号墳)の新しい時代の古墳が見られる。
調査
規模
遺構
- 割竹形木棺直葬
- 横穴式石室
遺物
- 車輪石、
- 勾玉、
- 管玉、
- 臼玉、
- ガラス玉、
- 太刀、
- 鉾、
- 鉄鏃、
- 鎌、
- 鉄斧、
- 土師器、
- 須恵器
築造時期
- 4世紀から6世紀末
被葬者
展示
- 藤枝市郷土博物館・文学館
指定
- 1995年3月20日 県指定/記念物 ・ 史跡
アクセス等
- 名称:若王子古墳群
- 所在地: 静岡県藤枝市若王子字上ノ平1015
- 交通:JR藤枝駅から「しずてつジャストラインバス」中部国道線新静岡行きで11分、バス停「蓮華寺池公園入口」下車、徒歩20分。
参考文献
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2025/02/09/9753323/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。