Bing

塔の首遺跡2023年05月12日 16:48

塔の首遺跡(とうのくびいせき)は対馬北端の長崎県対馬市上対馬町にある弥生時代後期の墳墓群である。

概要

対馬市の上古里川の西、比田勝港の北東、西泊湾を望む岬上の丘陵の稜線上に所在する稜線上に存在する箱式石棺群である。箱式石棺内に広形銅矛を副葬することは、他の遺跡には見られない特徴である。対馬を代表する有力者の埋葬施設である。

調査

1971年長崎県教育委員会の委嘱で上対馬町教育委員会・長崎県教育委員会・別府大学・長崎大学・九州大学による調査が行われた。第1号石棺はすでに大部分が消滅していた。 第2号石棺は箱式石棺で厚い砂岩板石で築いている。内法で長さ1.5m、北幅0.45m、南幅03mである。 第3号石棺は、砂岩の板石材を多用し、両側壁に銅釧7(左腕4、右腕3)のほか、広鋒銅鉾6が分けて置かれ、別に頭部に土器1、多数のガラス製小玉管玉が副葬されており広鋒銅鉾は時期確定の資料となった。広形銅矛が弥生後期前半には出現していたこと、対馬では広形銅矛を副葬する場合もあったこと、さらに弥生土器と朝鮮半島系土器との年代比較が可能になったことなど、注目すべき重要な副葬品である。敷石を配して整美な形態をとる。 第4号石棺は、最高所にある箱式石棺である。稜線に直交し、内法の長さ1.95m、幅0.45mである。

遺構

箱式石棺墓5基が確認されている。2,3,4号の石棺墓以外はほとんどが破壊されている。

出土遺物

九州大学に保管されている。朝鮮半島系の遺物と、北九州系の遺物が共伴して出土する。

第2号石棺

  • 銅釧1 - 正円に近い径7.3cm、幅0.7cm
  • 水晶棗玉1
  • ガラス玉1400点以上
  • 土器3(足元に副葬)
    • 灰白色の硬い焼きの楽浪・帯方郡系陶質の把手付壺1点
    • 小型甕 1点
    • 赤焼土器 1点

第3号石棺

  • 銅釧 - 楽浪郡の製品、左腕4点、右腕3点
  • 広形銅矛2点 – 奴国産
  • 小壺 – 頭部
  • ガラス製小玉 8000点以上
  • 管玉
  • 歯冠 7点、20歳代女性を埋葬か。
  • 銅矛 – 第1号は長さ89.1cmと長大、第2号は83.8cm。奴国産か。

第4号箱式石棺墓 – 板石組、内法で長さ1.95m、幅0.45m。

  • 方格規矩鏡 1面
  • 鉄斧 1点
  • ガラス製小玉
  • 土器 - 弥生後期前半から中頃のもの、軟質の漢式土器を伴う。

第5号箱式石棺墓

  • 大型壺 1点 -弥生時代後期後半のもの

指定

  • 1977年に国指定史跡に指定。

アクセス等

  • 名称: 塔の首遺跡
  • 所在地:長崎県対馬市上対馬町古里
  • 交通: 対馬空港から車で約2時間10分/比田勝港から徒歩約5分。

参考文献

  1. 大塚初重(1995)「日本古代遺跡辞典」吉川弘文館

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2023/05/12/9585467/tb