Bing

縄文時代2023年05月14日 00:39

縄文時代(;じょうもんじだい)は、土器の編年による時代区分で、紀元前16,000年ころから約3000年前まで約1万年以上の間に渡る時代である。 縄文時代の晩期には稲作は始まっていたとする証拠もみつかっているから、稲作は縄文時代と弥生時代との区分指標ではない。

概要

縄文時代の前は旧石器時代であり、後は弥生時代である。旧石器時代と縄文時代の大きな違いは、「土器」使用の有無である。「土器」の登場が縄文時代のはじまりである。矢が使用され始め、ムラが形成された。開始時期は紀元前16,000年、紀元前13000年など諸説ある。

稲作との関係

九州地方の縄文遺跡から稲作の証拠が発見され始 め、今から約3000年前の縄文時代後期にはすでに大陸から稲作が伝わっていたと考えられている。イネが日本にもたらされた最も古い証拠は、縄文時代後期末で、福岡県・熊本県の遺跡の土壌から、この時期のものと推定されるプラントオパール(イネ科植物の葉身にある、ケイ酸を含む細胞)が検出されている。福岡県の板付遺跡や佐賀県唐津市の菜畑遺跡などから、炭化米や土器に付着したモミの圧痕、水田跡、石包丁石斧といった農具、用水路、田下駄等が発見されている。水流をせき止めて調整する柵も見つかっている。長崎県雲仙地方の山ノ寺遺跡、大分県の大石遺跡からは、イネの圧痕がみられる土器が発見されている。

今村研究

高精度14C年代測定から縄文から弥生への移行の時期は400BCよりは古く、750BC~400BCの間のどこかに位置する可能性が高いとする。較正曲線の特異性のため、750BC~400BCの 期間については14C年代で実年代を決めるのが非常に難しいとされた。今後、データ数を増やすことが必要である(今村峯雄(2001))。

出来事

  • 西暦年-和暦年-出来事-
  • 紀元前13000年頃- -石器は新石器と進化させ、石を磨いた磨製石器を使用-
  • 紀元前11000年頃- -火焰型土器が使われる
  • 紀元前10000年- -現東京都新宿区で隆起線文土器が使われる-
  • 紀元前8000年頃- -漆の使用が始まる。定住化が進み、貝塚が作られる-
  • 紀元前4700年頃- -稲作(陸稲)が伝わる-
  • 紀元前3500年頃 - -日本最大の集落(三内丸山遺跡)が作られる-
  • 紀元前1200年頃||稲作(水稲)が伝わる。

参考文献

  1. 今村峯雄(2001)『縄文~弥生時代移行期の年代を考える-問題と展望』第四紀研究40巻6号,pp.509-516

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2023/05/14/9585845/tb