Bing
PVアクセスランキング にほんブログ村

スダレ遺跡2023年08月29日 18:30

スダレ遺跡(すだれいせき, Sudare Site)は福岡県飯塚市にある弥生時代の遺跡である。

概要

1975年に、採土工事中に甕棺と人骨が発見されたため、1975年8月から10月まで穂波町教育委員会による発掘調査が行われた。調査の結果、土坑墓17基・木棺墓32基・土坑墓か木棺墓か不明なもの6基・甕棺15基の合計70基が検出された。報告書は、1976年に穂波町教育委員会より穂波町文化財調査報告書第1集『スダレ遺跡』として出版された。弥生時代前期の集落に住居と貯蔵穴が作られ、中期初頭から中頃にかけて墓地に土壙墓、木棺墓、甕棺墓が作られた。

人骨

弥生時代の戦乱をうかがわせる遺跡である。 人骨は、以下の2体が報告されており、時期はいずれも弥生時代中期中頃と推定されている。

  • スダレK-1人骨:熟年初期の男性。身長158.4cm。
    • 1号甕棺墓内K-1からゴホウラ製貝輪が4個出土した。
  • スダレK-3人骨:熟年初期の男性。身長162.1cm。
    • 遺跡の甕棺墓の一つに残る人骨K-3の脊椎に磨製石剣が刺さっていた。第二胸椎の右側に3.5cmの剣先が食い込んでいた。 弥生時代前期末から弥生時代中期後半にかけ、北九州及びその周辺地域では、銅剣銅戈石剣石戈等の遺物が多く出土する。これらの遺物は、弥生時代中期以後には、鉄器が普及したため出土しなくなる。鉄器は前記の遺物に比べると折れにくく、また弓矢が多く使用され始めた事と符号する。 先頭による殺傷痕のある人骨の数は200体以上ある。縄文時代では殺傷痕のある人骨の数10体程度しかない。

死亡者像

報告者の永井昌文によれば、身長約162cmの成人男性で、敵が振りかざした背後から磨製石剣で背中を突きさされ、県が折れて体内に残った。その後2ヵ月ほど生きていたが、傷から化膿し、激しい痛みを伴い死亡した。甕棺のなかから石剣や青銅製の武器の先だけが出土する場合は、遺体と骨が溶けて、 武器の先だけが残ったという可能性がある。 K-3号人骨の頭蓋骨は、渡来系の弥生時代人骨に典型な形質があり、頭の高さは高く、上顔高、眼窩が高いという特徴を持つ。身長が高いことは渡来系の特徴である。

規模

  • 南北:
  • 東西:
  • 面積

指定

所在地

龍王山から東側に派生した彼岸原台地と呼ばれる標高約50mの丘陵頂部に立地する。

  • 所在地:福岡県嘉穂郡穂波町椿(現・福岡県飯塚市)
  • 交通:

飯塚市歴史資料館

  • 休館日:毎週水曜日(祝日除く)、年末・年始(12月29日~翌年1月3日)
  • 開館時間:9:30~17:00 (入館16:30まで)
  • 入館料:一般(団体):230円(160円)、高校生(団体):110円(70円)
  • 所在地:福岡県飯塚市柏の森959-1
  • 交通:JR新飯塚駅東口から徒歩5分

参考文献

  1. 設楽博己(2013)『遺跡から調べよう』童心社
  2. 永井昌文(1976)「Ⅲ.磨製石剣嵌入人骨について」『スダレ遺跡』、穂波町教育委員会、pp.40-45
  3. 穂波町教育委員会編(1976)『スダレ遺跡』福岡県嘉穂郡穂波町文化財調査報告第1集

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2023/05/20/9587775/tb