末永雅雄 ― 2023年05月28日 14:16
末永雅雄(すえながまさお,1896年6月23日 - 1991年5月7日)は日本の考古学者である。橿原考古学研究所の初代所長である。関西大学名誉教授。
概要
1898年(明治30)年6月23日、大阪府大阪狭山市に生まれる。狭山尋常小学校を卒業後、水戸学の系統をひく史学を学び、高瀬真卿の書生となって刀剣鑑定術や歴史を学ぶ。1917年(大正6年)、大阪の騎兵第四連隊第三中隊に入隊する。1926年(大正15年)より京都帝国大学文学部考古学教室で「日本考古学の父」とされる浜田耕作の指導を受け、1934年(昭和9年)『日本上代の甲冑』を上梓して1936年(昭和11年)に帝国学士院東宮御成婚記念賞を受賞する。1941年(昭和16年)刊行の『日本上代の武器』により、東アジア文化史の視点に立ち、出土品の実証的研究にもとづく独自の方法論を確立する。末永は龍谷大学で文学博士の称号を得る。1950年(昭和25年)、関西大学の講師に就任。1952年(昭和27年)より同43年まで関西大学教授。
奈良県の嘱託として石舞台古墳、橿原遺跡などの調査に当たり、1938年(昭和13年)、奈良県立橿原考古学研究所を設立。昭和26年より同所所長となる。桜井茶臼山古墳、和泉黄金塚古墳、新沢千塚古墳群などを調査し、昭和47年、高松塚古墳の発掘を指導した。
1991年5月7日午後2時30分、心不全のため大阪府大阪狭山市の自宅で死去した。享年93歳。
受賞
- 1936年(昭和11年)、帝国学士院東宮御成婚記念賞
- 1969年(昭和44年)勲三等瑞宝章
- 1979年(昭和54年)勲二等瑞宝章
- 1980年(昭和55年)文化功労者
- 1988年(昭和63年)文化勲章
- 1991年 従三位、勲一等瑞宝章を追贈
by 南畝 [古代史人物団体] [コメント(0)|トラックバック(0)]
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2023/05/28/9589880/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。