Google
www Blog

堺市博物館2023年05月30日 14:22

堺市博物館(さかいしはくぶつかん)は堺市の歴史・美術・考古・民俗に関する資料を収集・保存・展示する博物館である。

概要

1980年の市制90周年記念事業として、大仙公園内に建てられた。1980年(昭和55年)10月23日、堺市博物館開館記念式典を挙行した。初代館長に岡本良一が就任した。

展示

  • 常設展「百舌鳥古墳群と堺の歴史・文化」
    • 仁徳天皇陵石室石棺図
    • 仁徳天皇陵甲冑図
    • 仁徳天皇陵出土埴輪
    • いたすけ古墳出土衝角付冑形埴輪
    • (以上複製)
    • 大塚山古墳出土鉄製品
    • 陵南赤山古墳出土埴輪
    • 百舌鳥古墳群内の集落出土資料
    • 仁徳天皇陵古墳出土須恵器 甕
    • 御廟山古墳出土家形埴輪・囲形埴輪
    • 大阪府陶邑窯跡群出土品(須恵器)[重要文化財]

アクセス等

  • 名称:堺市博物館
  • 開館時間:9:30~17:15(入館は16:30まで)
  • 休館日:月曜日(祝・休日の場合は開館)
  • 所在地:〒 590-0802 大阪府堺市堺区百舌鳥夕雲町2丁、大仙公園内
  • 観覧料:個人:大人200円、高大生100円、小中生50円
  • 交通:JR阪和線「百舌鳥駅」より徒歩6分

参考文献

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2023/05/30/9590468/tb