Bing

土器棺墓2023年08月10日 18:34

土器棺墓(どきかんぼ)は遺体を土器に収納して埋葬した墓である。 土器の形状により甕棺墓(かめかんぼ)、あるいは壷棺墓(つぼかんぼ)もいう。

概要

埋葬用に作った特別の土器を使い場合もあるが、日常的な土器も使われる。一部を打ち欠いて穴をあけることもある。またふたつ以上の土器を組み合わせて、ふたと身にする場合もある。土器が小さな場合には、小児、あるいは遺骨の埋葬の可能性がある。角南聡一郎(1999)は西日本の土器棺墓ほとんどが小児の埋葬であるとした。 縄文、弥生時代から近世まで、さまざまな形で行われた埋葬方法である。

四ツ池遺跡

堺市の四ツ池遺跡の墓はは木棺墓、土器棺墓、土壙墓、方形周溝墓の4種類がある。土器棺墓は乳幼児を埋葬したものと考えられている。

参考文献

  1. 角南聡一郎(1999)「西日本の土器棺墓と埋葬遺体」奈良大学大学院研究年報

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2023/08/10/9608794/tb