Bing

条里制2023年08月12日 11:01

条里制(じょうりせい)は奈良時代の土地区画制度である。

概要

班田収授法の実施のときに使われた土地の区画制度である。南北の「条」や東西の「里」(1辺は6町=約654メートル)に土地を大区分して、それぞれ数詞をつける。 古代の長さの単位の1町(ちょう 約109m)四方の区画を1坪とし、坪を横に6個並べて1里とし、縦に6個並べて1条とした。1坪の中を10に分け、その小さな1区画を1段(たん)とした。これを方格地割(碁盤の目のような地割)という。 一定基準によって田地を班給するため、土地を度量衡の単位を使って町・段・歩で測れるように、一定の区画に揃える必要が生まれた。田令では「班田が完了したときは、詳細にその町段と四至(しいし)(東西南北の境)とを記録すること」とあるから、その記録のためにも、区画された土地の位置を明示できるよう地番づけが必要となる。里の分け方には千鳥式と平行式とがあり,また坪の分け方には長地型・半折型があった。

現代の名残

各地に条里制の遺跡が残り、奈良盆地や瀬戸内地域,北九州などに見られる。条・里などのつく地名が残っている。

目的

土地区画整理と用排水路整備が目的とされる。

遺構

  • 条里遺跡 -茨城県鹿嶋市の北浦湖岸の低地に古代の条里(古代の土地区画制度の跡)が形成されていた。近年圃場整備に伴う調査が開始され、水田や畝・溝がみつかっている。
  • 讃良郡条里遺跡
  • 十条条里遺跡- 埼玉県児玉郡美里町大字南十条384-2

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2023/08/12/9609229/tb