Bing

垂飾2023年08月31日 08:30

垂飾(すいしょく)は装飾的な効果を高めるために身体につけて吊り下げたすべてのものをいう。

概要

琥珀や翡翠などを加工し、紐を通してネックレスのように使われたと考えられるもの、 冠につけたものを冠垂飾、腰帯につけたものを腰佩、馬の体に巡らせた帯を杏葉という。 素材が金のときは金製垂飾という。 新羅麻立干期(4世紀後半〜6世紀前半)では、冠帯に吊り下げた垂飾がみられる。新羅陵墓では被葬者の頭側から金製垂飾のみ発見される場合がしばしばある。これは冠を革や麻布などの有機物で作っているため、それらがすべて腐食してなくなってしまったためと推定されている。 縄文時代弥生時代などから使用されているが、その後も使われる。

出土例

  • 垂飾 -石神貝塚、埼玉県川口市、縄文時代後期、ヒスイを加工した首飾り。
  • 垂飾 -甲ッ原遺跡、山梨県北杜市大泉町、琥珀製の垂飾
  • 垂飾 - 岩手県陸前高田市小友町門前出土、骨角製、縄文時代 4000年前~2300年前

参考文献

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2023/08/31/9613886/tb