Bing

多紐細文鏡2023年11月25日 18:29

多紐細文鏡(たちゅうさいもんきょう)は複数の帯状の鈕が中心を外した位置にあり、鏡の背面に鋸歯文様がある銅鏡である。

概要

鏡の裏面に紐を通す鈕が2、3個あり(多鈕)、細い線で鋸歯文などの幾何学紋様を施した銅鏡である。紀元前6世紀頃中国で登場した。 その後、朝鮮半島から蒙古・中国東北地方を中心に数多く発見される。日本では弥生時代の墳墓から出土する。日本ではこれまでに福岡・佐賀・長崎・山口・大阪・奈良・長野の10遺跡11面の出土例のみである。朝鮮半島では29面以上が知られている。

出土

  • 多紐細文鏡 - 奈良県御所市名柄出土、弥生時代、前4~前1世紀、東京国立博物館
    • 銅鐸と多鈕細文鏡がはじめて共伴した例としてきわめて重要である。
  • 多紐細文鏡 - 梶栗浜遺跡出土、山口県下関市、弥生時代(中期)・前2~前1世紀
  • 多紐細文鏡 - 小郡若山遺跡土坑出土、重要文化財、
    • 小郡市埋蔵文化財調査センター蔵、2面出土
  • 多紐細文鏡 -大阪府柏原市大県、東京国立博物館蔵
  • 多紐細文鏡 - 名柄遺跡、奈良県御所市名柄字宮
  • 多紐細文鏡 - 本村籠遺跡、佐賀県佐賀郡大和町、
    • 面径16mと15.3cmの多鈕細文鏡はほぼ完形で鋳上がりも良好である。
  • 多紐細文鏡 - 原の辻遺跡、長崎県壱岐市
  • 多紐細文鏡 - 宇木汲田遺跡、佐賀県唐津市宇木、弥生早期~後期
  • 多紐細文鏡 - 吉武高木遺跡、福岡市西区早良平野、弥生前期末から中期初頭
    • 欠片のみ
  • 多紐細文鏡 - 里田原遺跡出土、長崎県平戸市田平町、平戸市立里田原歴史民俗資料館
    • 三つの鈕をもった完形品であり、径8.9cmの小形の部類に属する。
  • 多紐細文鏡 - 増田遺跡、佐賀県佐賀市鍋島町、弥生中期初頭、県指定重要文化財
    • 甕棺に細片として出土
  • 多紐細文鏡 - 長野県佐久市野沢地区原遺跡

参考文献

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2023/11/25/9637341/tb