野尻湖立ヶ鼻遺跡 ― 2025年09月10日 00:34
野尻湖立ヶ鼻遺跡(のじりこたてがはないせき)は長野県上水内郡信濃町にある旧石器時代の遺跡である。 「立が鼻遺跡」、「立ヶ鼻遺跡」、「野尻湖底遺跡」ともいう。「信州の史跡百選」に選定されている。
概要
長野県北部の野尻湖付近には旧石器時代の遺跡が約40箇所ある。野尻湖立ヶ鼻遺跡は旧石器時代の骨器が多く産出する遺跡である。野尻湖西岸の湖底に張り出す舌状台地の斜面上標高約650mに野尻湖立ヶ鼻遺跡は立地する。湖底調査は水位が下がる時期に行なわれ、「野尻湖発掘調査団」という全国組織のボランティアによる発掘が行われ、2016年までに21次の調査が行われている。遺物の時期は後期旧石器時代初頭と見られる。
調査
干上がった野尻湖底にナウマンゾウの臼歯が露出を湖畔の旅館の主人が発見したことから、発端となり、野尻湖遺跡調査団が1962年から発掘調査を実施し、多量の動物遺体を発見した。動物解体の場所と推定された。石器はナイフ状石器、スクレイパー、スパイラル剥片など、骨角器はナウマン象の骨製クリーパー、骨製槍、骨製剥片、スパイラル剥片、象牙の骨角器が出土する。大型哺乳類の骨として3万年から5万年前のナウマン象、オオツノシカ、ヒグマの骨が出土している。 旧石器時代人はこれらの大型動物を集団で捕獲していた可能性が高い。当時の野尻湖は寒冷な気候であったため野尻湖に住んでいたのは寒さに適応したナウマンゾウやオオツノシカと想定されている。野尻湖で見つかるゾウの骨は多くの場合は砕けた骨片である。
遺構
- ナウマンゾウの肋骨群と骨器・骨資料の集中分布地点
- 巨礫と骨資料の集中分布地点(キルサイトの状況証拠として、遺構に準ずる)
遺物
- 骨製剥片
- 骨製クリーヴァー(クリーパー)
- スパイラル剥片
- 線条痕のある骨片
- 楔形石器
- 石刃
- 石核
- 剥片
- 交互剥離のある石片
指定
展示
- 野尻湖ナウマンゾウ博物館
アクセス
- 名称:野尻湖立ヶ鼻遺跡
- 所在地:〒389-1303 長野県上水内郡信濃町野尻 海端
- 交 通:北しなの線 黒姫駅から徒歩48分 3.5km
参考文献
- 旧石器文化談話会(2007)『旧石器考古学辞典三訂版』学生社
- 日本旧石器学会(2010)『日本列島の旧石器時代遺跡』
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2025/09/10/9802116/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。