明治大学博物館 ― 2023年05月14日 14:21
明治大学博物館(めいじだいがくこうこはくぶつかん)は、刑事・商品・考古学の3博物館を統合した博物館である。
概要
旧石器時代から古墳時代にまたがる各時代の遺跡を中心に調査研究を行い、岩宿遺跡、縄文早期および晩期の土器編年、貝塚や製塩遺跡そして黒曜石採掘などの生産遺跡、静岡県登呂遺跡の発掘調査を皮切りに、列島における稲作の広がり、「再葬墓」と呼ばれる東日本に特徴的な墓制、南関東地方の土器、前期古墳の出現や後期・終末期の群集墳や首長墳の展開など東日本における古墳、師器を中心とした土器などの調査研究展示を行う。 1985年の考古学博物館を経て2004年に明治大学博物館が開館した。
展示資料
- 岩宿遺跡出土石器 - 国指定重要文化財
- 埼玉県砂川遺跡出土石器 - 国指定重要文化財
- 神奈川県夏島貝塚土器 - 国指定重要文化財
- 栃木県出流原遺跡土器 - 国指定重要文化財
- 茨城県舟塚古墳 出土埴輪(複製)土器、桂甲、金銅製馬具
- 京都府深草遺跡出土 石庖丁
- 青森県亀ヶ岡遺跡出土 遮光器土偶
- 福岡県板付遺跡出土 壺形土器
- 板付遺跡 出土土器
- 「山形土偶」
- 銅鐸
- 茂呂遺跡出土石器
- 伝京都府物集女付近出土 三角縁神獣鏡
- 佐自塚古墳出土品
- 能満寺古墳 出土品
- 昧塚古墳 出土品
- 大室古墳群 出土品
アクセス
- 名称:明治大学博物館
- 開館年月: 2004年(平成16年)
- 所在地: 東京都千代田区神田駿河台1-1 アカデミーコモン地階
- 開館時間: 9時~17時(入館は16時30分まで)
- 定休日: 日曜日と祝日
- 料金: 無料(特別展は有料の場合あり)
- 交 通: JR中央線・総武線/御茶ノ水駅 下車徒歩約3分
参考文献
- 大塚初重(1995)『日本古代遺跡辞典』吉川弘文館
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2023/05/14/9585979/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。