石川県立歴史博物館 ― 2025年03月19日 00:12
石川県立歴史博物館(いしかわけんりつれきしはくぶつかん)は石川の古代から近代までの歴史と文化を紹介する博物館である。
概要
兼六園の周辺にある歴史系博物館である。1909年に竣工した旧陸軍兵器庫の赤レンガ棟を再利用した建物で、体験型展示として実物資料や大型模型、映像で分かり易く示す。1986年(昭和61年)10月25日に開館した。前身は石川県立郷土資料館(金沢市広坂)で、手狭になったため移転拡充して博物館とした。
展示(原始古代のみ紹介)
第1章「原始」-縄文時代、弥生時代
- 石槍 新保遺跡 縄文中期
- 縄文犬 模型
- 呪具 縄文時代 自然似た夜生活は不安定で呪(まじない)具を心の支えとした
- 石包丁 次場遺跡 弥生中期
- 弥生土器 八日町遺跡 弥生中期
- 碧玉製管玉 南久保遺跡 弥生後期
第2章 - 古代 日本海を行き交う人びと
- 須曽蝦夷穴古墳石室模型
- 馬鐸・鈴杏葉 西山9号墳、能美市、古墳時代
- 蓮華文軒丸瓦 末松廃寺跡出土、野々市市、飛鳥時代
- 荷札木簡(複製) 奈良県平城宮跡出土、奈良時代、原品:奈良文化財研究所蔵
- 出挙木簡(複製) 寺中遺跡出土、金沢市畝田、奈良時代、原品:石川県埋蔵文化財センター蔵
指定
- 1990(平成2)年 赤レンガ建物3棟が国の重要文化財に指定
アクセス等
- 正式名称: 石川県立歴史博物館
- 開館時間 : 午前9時~午後5時(ただし、入館は午後4時30分まで)
- 入館料 : 《常設展》一般300円
- 休館日 :月火祝 (火曜日が祝日の場合は水曜日休館日)、年末年始、
- 所在地 : 〒920-0963石川県金沢市出羽町3-1
- 交通 :JR金沢駅兼六園口(東口) 北鉄バス出羽町 下車 徒歩約5分
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2025/03/19/9762014/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。