Bing

黒塚古墳2023年05月23日 21:06

''黒塚古墳'’くろづかこふん, Kurozuka Tomb)は天理市柳本町に所在する古墳時代前半の前方後円墳である。

概要

1997年から1999年にかけて、奈良県立橿原考古学研究所と天理市教育委員会、地元で組織する調査委員会によって学術発掘が実施された。竪穴式石室を狙った中世の大規模な盗掘坑がうがたれ、石室は大きく破壊されていた。しかし盗掘は石室に届いていなかった。中世に起きた大地震で石室が崩壊し、大量の板石が内部に落下した。この大量の板石が盗掘者を阻み、盗掘を未遂に終わらせる結果となった(参考文献1)。被葬者は北を頭にして埋葬された。黒塚古墳は現在柳本公園となっている。

構成

規模は全長約134m、後円部径約74m、高さ約14mである。石室内は盗掘されず埋葬当時の状態を保っていた。多量の鏡が副葬されており、三角縁神獣鏡33面と画文帯神獣鏡1面がみつかった。刀剣類27口以上、鉄鏃170本以上、特殊な形状の各種鉄製品、甲冑、農工具類、漆塗り製品、土器類など多数の副葬品が出土した。三角縁神獣鏡は卑弥呼が魏の国から貰った鏡と考える説がある。竪穴式石室は長さ約8.3メートルで、人頭大の川原石と板石を用いた合掌式の石室である。石室石材は川原石と大阪府柏原市に産出する芝山玄武岩 ・春日山安山岩板石 を使用する。木棺はクワ属の巨木を使用した長さ6.2m、最大直径1mを超え る割竹形木棺である(参考文献2)。

築造時期

築造された時期は4世紀初頭(古墳時代前期初頭)とみられる。

被葬者

被葬者は特定されていない。初期ヤマト政権と関わる人物と想定されている。

指定等

  • 2001年1月、黒塚古墳は国の史跡に指定される。

展示

アクセス等

  • 所在地:奈良県天理市柳本町1118-2
  • 交通:JR桜井線柳本駅 下車徒歩約5分~8分。

参考文献

  • 奈良県立橿原考古学研究所編(2018)『黒塚古墳の研究』八木書店
  • 河上邦彦、泉 武、宮原 晋一他(1999)「黒塚古墳の発掘調査」日本考古学 6(7), pp.95-104

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2023/05/23/9588584/tb