Bing
PVアクセスランキング にほんブログ村

小墾田宮2023年07月15日 23:24

小墾田宮(おはりだみや)は、飛鳥時代の推古天皇の宮殿である。奈良時代には淳仁・称徳も使用した。小治田宮とも表記する。

概要

603年(推古11年)、推古天皇は小墾田宮を宮と定めた。小墾田宮の内部は、推古16年、18年の儀式の様子で書かれている。南門の先に庭があり、左右の脇に大臣の座がある庁があり、北側の奥に大門があり、天皇が座する大殿へ通じていた、。

比定地

雷丘東方遺跡が小墾田宮に比定されている、1970年、1973年の発掘調査により飛鳥時代の掘立柱建物、塀、石敷き遺構、小池が確認され、さらに奈良時代から平安時代にかけての掘立柱建物、礎石建物、などが確認されている。また「小治田宮」「小治宮」と書かれた墨書土器が奈良時代の井戸内から出土した。

  • 所在地:奈良県高市郡明日香村雷
  • アクセス:赤かめ周遊バス飛鳥下車 徒歩約5分

参考文献

  1. 江上波夫(1993)『日本古代史辞典』大和書房
  2. 大塚初重(1982)『古墳辞典』東京堂

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2023/07/15/9602245/tb