Bing
PVアクセスランキング にほんブログ村

金海貝塚2023年08月18日 00:27

金海貝塚(きんかいかいづか)は韓国(大韓民国)慶尚南道にある古代の貝塚である。1~4世紀とされる。鳳凰洞遺跡貝塚展示館で出土品を展示する。

概要

鳳凰台の東麓の東西に長い小さな丘陵の上にある、朝鮮半島南部にある原三国時代の代表的な貝塚である。規模は東西長さ120メートル、南幅30メートル、高さ6メートル。

調査

明治40年8月、今西龍が発見した。 1914年(鳥居龍藏)、1915年(黑板勝美)、1917年(鳥居龍藏)などによる部分的発掘が行われ、1920年(浜田耕作ㆍ梅原末治)、1934年と1935年(榧本杜人)によって本格的な発掘調査が行われた。

出土

叩き文のある赤褐色素焼、黝青色陶質土器、鉄斧、多数の骨角器(鹿角製鉄刀子柄、骨鏃、骨針など)が出土している。1920年の発掘時に王莽の「新」王朝の貨幣「貨泉」が発掘された。炭化米、ガラス製棗玉など。支石墓1基、石棺5基、甕棺3基と竪穴住居址・炉址・石の堤防が発掘された。特に3基の甕棺のうち、第3号の甕棺から碧玉製管玉2点と細形銅剣2点、銅鉇8点が出土した。甕棺から細形銅剣、銅鉇、碧玉製管玉、箱式石棺は磨製石鏃、丹塗磨研壺が検出された。

遺物

  • 骨角器 - 刀子柄、鏃、針、銛、錘
  • 打製石器
  • 砥石
  • 黒褐色素焼
  • 土製品
  • 鉄器
  • 装飾品 瑠璃製棗玉
  • 古銭

倭国との交流

金海式土器は対馬、壱岐、北九州から出土している。弥生時代から古墳時代での交流が伺える。

所在地等

  • 名称:鳳凰洞遺跡貝塚展示館((봉황동유적))
  • 所在地:大韓民国 慶尚南道 金海市 鳳凰洞 158
  • 見学時間:午前9時から午後6時まで
  • 入場料:無料
  • 年代:青銅器時代~鉄器初期
  • 規模:90,295㎡
  • 史跡:1963年1月21日 指定 史跡第2号

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2023/08/18/9610639/tb