Bing
PVアクセスランキング にほんブログ村

目盛板2023年11月26日 12:15

目盛板(めもりいた、めもりばん)は俵や蓆等を編むときに経糸を一定間隔に保つために、V字形の溝を付けた木の板である。

概要

福岡市教育委員会(2005)によれば、雀居遺跡では緯糸の材質や経糸の間隔から、編布や俵、フゴ、ムシロ、簾のようなものを作っていたと想定されている。保存処理前の観察の結果、間隔は不規則( 1.5~ 6.3 cm)だが一辺にのみ刻み目が施しているため、両端をホゾではまる構造に加工されていることから、編台目盛板と判明したものである。 高畑町遺跡出土の編台は目盛が細かく、布を編むためのものとされる。目盛板と脚の接合部も当時の状態で残っており、全国的にも極めて貴重な資料である。

出土

  • 目盛板 - 下長遺跡、滋賀県守山市、弥生時代後期から古墳時代早期
  • 目盛板 - 雀居遺跡、福岡市博多区、弥生時代

参考文献

  1. 奈良国立文化財研究所編(1993)『木器集成図録.近畿原始編』奈良国立文化財研究所史料第 36冊 明新印刷
  2. 福岡市教育委員会(2005)『福岡市埋蔵文化財センタ一年報 第24号』

奈良県立橿原考古学研究所2023年11月26日 15:01

奈良県立橿原考古学研究所(ならけんりつかしはらこうこがくけんきゅうじょ)は奈良県内の埋蔵文化財の調査と研究を行い、その成果を広く公開・活用するための活動を行う奈良県橿原市にある考古学の研究機関である。

概要

日本で最も古い公的考古学研究所である。主として奈良県内の遺跡発掘調査を手がけ、初期の纒向遺跡ホケノ山古墳黒塚古墳桜井茶臼山古墳メスリ山古墳藤ノ木古墳高松塚古墳など有名な古墳や、飛鳥京跡、藤原京跡や東大寺https唐招提寺などで発掘を行う。

組織

  • 企画学芸部
    • 企画課 - 発掘調査や報告書の作成支援、各種普及事業や国際交流
    • 学芸課 - 附属博物館の展示企画、広報、各種普及事業、資料管理や貸し出し
    • 資料課 - 出土遺物や図面、写真などの管理や貸し出し
    • 保存科学研究室 - 出土遺物の分析や保存処理
  • 調査部
    • 調査課 - 遺跡の発掘調査
  • 総務課

沿革

  • 1939年(昭和13年)
    • 「皇紀2600年記念事業」の橿原神宮外苑整備事業に伴い、奈良県史蹟名勝天然記念物調査会委員の故末永雅雄博士が橿原遺跡の調査を担当する。奈良県工事事務所の一画に調査事務所を設け、9月13日より末永博士が現地で調査指揮にあたった(創立記念日)。
  • 1940年 大和国史館設立
  • 1951年 奈良県立橿原考古学研究所を設置。末永雅雄が初代所長。
  • 1970年 橿原公苑考古博物館と改称。
  • 1972年(昭和47年) 高松塚古墳壁画を発見。
  • 1974年 奈良県立橿原考古学研究所となる。
  • 1980年 、附属考古博物館を附属博物館と改称。
  • 1997年(平成9年) - 黒塚古墳の調査。

アクセス等

  • 名称:奈良県立橿原考古学研究所
  • 所在地:〒634-0065 奈良県橿原市畝傍町1番地
  • 交通:近鉄京都駅から畝傍御陵前駅(急行:約70分)下車 徒歩5分

参考文献